コモ[2224]株情報(株主優待・配当・おすすめ情報)

コモ[2224]は、長期間保存できる「ロングライフパン」で知られる食品メーカーです。

大きな成長はないものの、景気に左右されにくい安定したビジネスモデルを持ち、30年以上にわたってじわじわと株価を上げてきた実績があります。

また、毎年パンの詰め合わせが届く実用的な株主優待もあり、日常生活にも役立つ魅力があります。

今回は、そんなコモの最新株価情報や会社概要、株主優待の内容、そして長期保有に向いている理由まで、投資のプロの視点でわかりやすくまとめました。

これから長く付き合える銘柄を探している人に、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

目次

株式情報

コモ[2224]東証ST
時価総額
114億円

株価 3,125
※更新:2025年5月13日

コモ[2224]30年株価チャート

30年チャートを掲載

割安度安全度値動き傾向
PERPBR自己資本比率ROE信用倍率
107倍5.25倍​43.1%2.07%0.00倍
優待&配当
総合利回り配当利回り優待利回り権利確定月優待最低取得額
1.19%0.23%0.96%3月312,500円
編集部おすすめ度理由
急成長や高配当を求める人には向きませんが、安定を重視する長期投資には非常に相性の良い銘柄です。30年チャートからもわかるように、大きな暴落なくじわじわ成長を続けてきました。保存性に優れたパン事業という堅実なビジネスに支えられ、優待制度も実用的で満足度が高いです。焦らずゆっくり資産を育てたい人には、安心して持ち続けられる一枚になるでしょう。

株主優待情報

引用:株主優待がやってきた♪

コモ株式会社では、毎年3月末時点で株主になっている人に対して、自社製品の「パン詰め合わせセット」が贈られます。

コモのパンは、長期間保存できる「ロングライフパン」で知られており、非常食にもできるくらい保存性が高いのが特徴です。

株主優待の内容

優待内容は、持っている株数によって次のように変わります。

保有株数優待内容発送回数優待総額(年間)
100株以上3,000円相当のパン詰め合わせ年1回(5月頃)3,000円相当
1,000株以上3,000円相当のパン詰め合わせを年6回年6回(6月・8月・10月・12月・翌2月・翌4月)合計18,000円相当

※100株保有なら年1回、1,000株保有なら2か月に1回、パンが送られてきます。

具体的な優待品イメージ

送られてくるパンは、こんな感じのラインナップです。

  • デニッシュブレッド
  • クロワッサン
  • チョコクロワッサン
  • 小型ロールパン
  • クリームパン

どれも長期間保存できるので、食べるタイミングを選ばず、とても便利です。

家族で少しずつ楽しむのも良いですし、非常用の備えとして置いておくのも安心です。

発送スケジュール

保有株数発送タイミング
100株以上毎年5月頃
1,000株以上6月、8月、10月、12月、翌年2月、翌年4月の年6回

特に1,000株以上を持っていると、年6回もコモのパンを受け取れるので、ほぼ2か月に1回、季節ごとに楽しめる形になります。

株主優待の注意点

  • 権利確定日は毎年3月末です。
  • 特別な申し込みは不要で、3月末時点で株主になっていれば自動的に発送されます。
  • 優待品の発送先は、証券口座に登録されている住所になりますので、住所変更などがある場合は早めに手続きが必要です。

会社情報

SBIホールディングス本社(引用:Wikipedia)

SBIホールディングス株式会社は、東京都港区六本木に本社を構える、日本を代表するインターネット総合金融グループです。

設立は1999年で、もともとはソフトバンクグループの金融部門としてスタートしましたが、その後独立し、現在では証券、銀行、保険、仮想通貨、ヘルスケア、再生医療、さらには地方創生まで幅広い分野に事業を展開しています。

この会社の最大の特徴は、「インターネットを使った金融サービス」に力を入れている点です。

たとえば、SBI証券はネット証券の中でトップクラスのシェアを誇っており、スマホやパソコンを使って簡単に株の売買ができる仕組みを整えています。

対面の店舗を持たない分、手数料を安く抑え、サービスの効率化を実現しています。

銀行部門では「住信SBIネット銀行」を運営しており、こちらも実店舗を持たず、ネットバンキングに特化しています。

スマホ一つで口座の管理や送金ができるほか、最近では住宅ローンや外貨預金、カードローンなどのサービスも充実しています。

保険分野では「SBI損害保険」や「SBI生命保険」「SBI少額短期保険」など複数の保険会社を傘下に持ち、インターネット上で簡単に加入できる保険商品を提供しています。

これもまた、店舗コストを抑えることで、リーズナブルな保険料を実現している点が強みです。

さらに、暗号資産(仮想通貨)分野では「SBI VCトレード」「SBIクリプト」などを展開しており、ビットコインやXRP(リップル)といった仮想通貨の取引やマイニング事業も行っています。

これは、次世代の金融技術に早くから目をつけたSBIならではの展開といえるでしょう。

また、SBIグループは国内外のベンチャー企業への投資にも積極的で、「SBIインベストメント」などを通じて、世界中の成長企業に出資を行い、その成長を支援しています。

特にアジア圏への展開が進んでおり、現地の金融機関との提携や出資を通じて、アジア全体の金融インフラの整備にも貢献しています。

近年では、日本国内の地方銀行との提携・支援にも力を入れていて、「地方銀行連合構想」と呼ばれる取り組みを推進中です。

これは、経営に苦しむ地方銀行を支援し、ITを活用して業務の効率化や収益改善をはかるというものです。

それだけでなく、ヘルスケア分野や再生医療、バイオテクノロジー分野にも進出しています。

SBIグループは「社会的課題の解決」を経営の軸に置いており、単なる金融企業にとどまらない、社会貢献型の企業グループとしての顔も持っています。

現在、グループ全体での従業員数は約9,000人を超え、連結売上高も7,000億円を超える規模に成長しています。

日本だけでなく、世界中にネットワークを広げており、証券や銀行などの伝統的な金融サービスと、新しい時代のテクノロジーやヘルスケアを掛け合わせたビジネスモデルを展開しているのが特徴です。

編集部からのおすすめ情報

編集部のおすすめ:

株式情報にみる分析

コモの30年チャートを見れば一目瞭然ですが、1998年ごろの一時的な急騰を除けば、その後はほぼ一貫して右肩上がりの安定成長を続けています。

特に2010年以降の動きはとてもきれいで、大きな暴落もなく、じわじわと値を上げ続けてきました。

これだけ長期間にわたって株価が安定している銘柄は、外食や食品業界でもなかなか珍しい存在です。

一方で、財務指標を見ると、PERPBRはかなり高めに出ています。

一般的に見ると「割高だ」と言われかねない数値ですが、ここを単純に否定するのは早計です。

なぜなら、コモのビジネスは「大量生産・大量販売型」ではなく、「ニッチだけど絶対に必要とされるロングライフパン市場」に根差しているからです。

自己資本比率はそこまで高くありませんが、必要以上に借り入れをせず、無理な拡大路線を取っていない証拠でもあります。

また、ROE(自己資本利益率)は控えめですが、これは「高リスク高リターンを狙わず、じっくり堅実に利益を積み上げる」スタイルを反映している結果です。

とはいえ、時価総額が上場企業の中では比較的小さい規模に分類されます。

この「時価総額の小ささ」は、長期投資を考えるうえで一つのリスクにもなり得ます。

なぜなら、時価総額が低い企業は、大手に比べて市場での注目度が低く、株価が動きにくかったり、逆に少しの売買で大きく値動きしてしまう「値動きの不安定さ」があるからです。

また、資本力に限りがあるため、急な景気変動や原材料費の高騰、競合の参入などに対して十分な対策が取りにくいケースもあります。

上場廃止やMBO(経営陣による自社買収)などの対象にもなりやすく、投資家の予期しないタイミングで株式を手放さざるを得なくなることもあり得ます。

30年という長期チャートで見ると、「極めて堅実で、着実な成長」を続けてきたように見えますが、「時価総額が低い=市場の中での体力が大きくない」という現実は受け止めておくべきです。

株主優待にみる分析

コモ株式会社の株主優待は、長期保有を考える人にとって、とても魅力的な制度になっています。

優待の内容は、自社製品であるロングライフパンの詰め合わせセット。

この株主優待は、単にお得感があるだけではありません

コモのパンは「ロングライフパン」といって、賞味期限が長く、防腐剤を使っていないのに30日以上持つという特別な技術で作られています。

つまり、「すぐに食べなくてもいい」「非常時にも使える」「家にストックしても安心」というメリットがあり、単なる食品優待よりも実用性が非常に高いのです。

また、最近は物価高や災害リスクが注目されるなかで、「保存できる食品の価値」が高まっています。

そうした背景を考えると、コモの株主優待は時代にも合っていると言えるでしょう。

さらに、優待品の内容も、クロワッサン、デニッシュブレッド、チョコクロワッサンなど、バラエティが豊かで、毎回受け取る楽しみがあります。

総合評価

コモ株式会社の株は、短期的に大きな値上がりを狙うタイプの銘柄ではなく、長期的に保有することに適しています。

総合すると、コモ株式会社の株は、

  • 急成長や高配当を求める人には向かない
  • でも、堅実に、安定して資産を育てたい人には非常に相性が良い
  • 生活に直結したリターン(パンの優待)を楽しめる
  • 社会の変化(災害リスク・高齢化)にも強いビジネスモデルを持っている

このような特徴を持っています。

特に、「すぐに売ったり買ったりせず、長く持って少しずつ資産を積み上げたい」という考えの人には、自信をもっておすすめできる銘柄です。

コモの株は、まさに「焦らず、ゆっくり育てる資産」のイメージにぴったりだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次