「時価総額ってよく聞くけど、結局なに?」そんな疑問を持っている方へ。
この記事では、株を始めたばかりの人でもわかるように、時価総額の意味・計算方法・使い方をやさしく解説します。
時価総額が高い会社はなぜ強いのか、低い会社にはどんなリスクがあるのかまで、投資判断に役立つ知識がしっかり身につきます。
時価総額の意味と計算式【株価 × 発行済株式数】
時価総額(じかそうがく)とは、会社の「今の価値」をお金で表したものです。
ニュースで「この会社は時価総額〇〇億円」などと聞くことがありますが、それは「その会社がいま、どれくらい高く評価されているか」ということです。
時価総額は、次の式で計算できます。
株価 × 発行済株式数(会社が出している株の数)
たとえば、1株が500円で、会社が1,000万株を出しているとします。
すると、時価総額は「500円 × 1,000万株=50億円」になります。
このように、株価と株の数から、会社全体の価値をかんたんに知ることができます。
「企業価値」としての時価総額とは?
時価総額は、投資家たちが「この会社はそれだけの価値がある」と考えた結果として生まれる数字です。
だから、時価総額が高い会社は「多くの人が信頼している会社」と言えます。
でも、これはあくまで「市場が決めた価値」なので、本当の会社の力(たとえば、持っている土地や利益)とは少し違うこともあります。
それでも、時価総額は会社の大きさや注目度を知るための、大切な指標のひとつです。
時価総額は誰が決めるのか?市場原理と連動する仕組み
時価総額を決めているのは、社長でも社員でなく投資家です。
投資家が「この会社はすごい」と思えば株を買う人が増えて、株価が上がります。
逆に「この会社はちょっと心配」と思えば、売る人が増えて株価が下がります。
そして、株価が上がれば時価総額も上がり、株価が下がれば時価総額も下がります。
時価総額は、毎日少しずつ変わっていく「生きている数字」と言えます。
時価総額が大きい企業はすごいのか?
時価総額ランキング上位企業の特徴【日本・世界編】
時価総額が大きい会社は、たくさんの人が「この会社の株を持ちたい」と思っている人気企業です。
日本では、トヨタ自動車やNTTなどが上位に入ります。
世界では、アップルやマイクロソフト、アマゾンなどがよく名前に出てきます。
「いくらからすごい?」と評価される目安とは
では、時価総額がいくらくらいから「すごい」と言えるのでしょうか?
はっきりした決まりはありませんが、だいたいの目安は次の通りです。
- 1,000億円以上 → 大企業
- 100億円~999億円 → 中規模の会社
- 100億円未満 → 小さな会社(ベンチャーなども含む)
もちろん、小さい会社でもすごい技術を持っていたり、これから大きく成長する可能性もあります。
なので、「時価総額が小さい=ダメ」というわけではありません。
でも、時価総額が大きいということは、多くの人がその会社に価値を感じているという証拠でもあります。
規模だけで判断してはいけない理由
時価総額が大きいからといって、その会社のすべてが良いわけではありません。
たとえば、すでに成長が止まっていたり、急に業績が悪くなっていることもあり得ます。
そのため時価総額は「ひとつの目安」として見て、自己資本比率やROEなどの他指標とも組み合わせて判断することが大切です。
時価総額と株価の関係
株価が上がっても時価総額が上がらないケースとは
「株価が上がれば、時価総額も上がる」と思うかもしれません。
でも、必ずそうとは限りません。
たとえば、株価が少し上がっても、発行済株式数が少なければ、時価総額はあまり大きくなりません。
逆に、株価がそんなに高くなくても、発行済株式数が多ければ、時価総額は大きくなります。
つまり、株価だけでは会社の大きさはわからないということです。
時価総額を知るには、「株価 × 発行済株式数」の両方を見ることが大切です。
株価と時価総額、投資家にとって大事なのはどっち?
株を買うとき、株価ばかり気にする人もいますが、実は時価総額もとても大切なポイントです。
時価総額が大きい会社は、一般的に安定していてリスクが少ないと言われることが多いです。
反対に、時価総額が小さい会社は、値動きが大きくなることがあります。

時価総額が100億円の企業と1兆円の企業では、1兆円の企業のほうが当然信用力も高くなります。
とくに、株式を長く持ちたい人にとっては、時価総額は会社の安定性の指標として重要になります。
時価総額と株価の「目安」としての使い方
たとえば、同じような仕事をしている会社Aと会社Bがあるとします。
会社Aの株価は高いけど、時価総額は会社Bより小さいとしたら、「会社Aは株が割高なのかも?」と考えることができます。
このように、株価だけでなく時価総額も見比べることで、その株が高いのか安いのかを判断するヒントになります。
時価総額が高いことのメリット
価総額が高い会社は、大きな企業であることが多いです。
たとえば、トヨタやソニーのように、多くの人が知っている会社です。
時価総額が高いことは、基本的にはメリットが多く、以下のようなメリットがあります。
資金調達の容易さ
会社が新しい事業を始めたいときには、お金が必要です。
時価総額が高い会社は、投資家から信頼されているため、「株を出す」などの方法でお金を集めやすくなります。
お金を集めやすいと、新しい工場を作ったり、商品を開発したりするチャンスも広がります。
優秀な人材の確保
大きな会社は「安定していて、給料も良さそう」と思われやすいです。
そのため、頭のいい人や仕事ができる人が「この会社で働きたい」と思いやすくなります。
つまり、いい人材を集めやすくなるのも、時価総額が高い会社の強みです。
M&A交渉における優位性
時価総額が高い会社は、自社の株を使って他の会社を買収する交渉を有利に進めやすくなります。
「うちの株は価値が高いから、この株と交換しませんか?」と提案しやすくなるのです。
ブランドイメージの向上
「時価総額ランキングで上位の会社」と聞くと、「なんだかすごい会社だ」と思いませんか?
時価総額が高い会社は、テレビやニュースでもよく取り上げられるため、ブランドイメージが自然と良くなります。
これが、商品やサービスの売上にもつながっていくのです。

総じて、倒産しにくい状況があるため、時価総額の高い会社は安定しているとみられます。
時価総額が低いことのデメリット
資金調達の困難
時価総額が小さい会社は、「この会社に投資しても大丈夫かな?」と投資家が不安に感じることがあります。
そのため、株を出してもなかなかお金が集まりにくくなります。
これでは新しいことに挑戦したくても、スタートできない場合があります。
企業買収の対象になりやすい
時価総額が低くて、魅力がある会社は「安く買えるなら、うちのグループにしよう」と他の会社に狙われることがあります。
うまくいけばチャンスにもなりますが、会社の自由がなくなったり、方針が変わることもあります。
倒産リスクの増加
時価総額が高い企業と比較すると、企業の資金的な体力は少なくなります。
そのため、不景気やトラブルが起こったときに、倒産してしまうリスクも当然あがります。

企業が倒産してしまうと、買っていた株式は紙くずになってしまいます。
流動性の低下
時価総額が小さい会社は、株を買う人も売る人も少なくなり流動性が低くなります。
買いたいときに売ってくれる人がいなかったり、逆に売りたいときに買ってくれる人がいないと、なかなか取引が成立しません。
事業拡大の制約
会社が小さいと、「人もお金も足りないから、新しいことができない」という場面が出てきます。
せっかくいいアイデアがあっても、資金が足りずに実行に移せないこともあり得ます。
優秀な人材獲得の難しさ
小さな会社は、「この会社で働いて大丈夫かな?」と不安に思われがちです。
給料や働く環境も、大企業と比べると条件が悪いことが多いため、良い人材が集まりにくい傾向にあります。
時価総額と他の財務指標との違い
純資産・企業価値(EV)との違いをわかりやすく解説
時価総額は、「株式市場でのその会社の人気や価値」を表した数字です。
それに対して、純資産は会社が持っている「本当の資産(お金やモノ)から借金を引いた残り」のことです。
また、企業価値(EV=Enterprise Value)は、時価総額に「会社の借金もふくめて」企業全体を評価する考え方です。
つまり、時価総額よりももっと広い意味での「会社の価値」と言えます。
だから、時価総額はあくまで「株の世界での評価」であり、純資産や企業価値とは別の見方なのです。
時価総額だけでは測れない企業の本当の実力
時価総額は、たしかに大切な数字です。
でも、それだけで会社のすべてがわかるわけではありません。
たとえば、ある会社の時価総額が大きくても、実は利益があまり出ていなかったり、借金が多かったりすることもあります。
また、ニュースや一時的なブームで株価が上がって、実力以上に評価されている場合もあります。
だから、投資するときは「時価総額」だけでなく、「売上」「利益」「純資産」「負債(借金)」「将来の計画」などもあわせて見ることが大事です。
時価総額を使った企業分析・投資判断のコツ
成長株・大型株・小型株をどう見分けるか
株の世界では、会社のタイプをいくつかの言葉で分けて表すことがあります。
その中でもよく使われるのが、「成長株」「大型株」「小型株」という言葉です。
- 成長株:これから大きくなりそうな会社の株です。時価総額は小さいことが多いですが、ぐんぐん成長する可能性があります。
- 大型株:時価総額が大きく、すでに安定している会社です。トヨタやNTTなどが代表的です。値動きはゆるやかですが、安心感があります。
- 小型株:時価総額が小さい会社の株です。急に株価が上がることもありますが、下がるリスクも高いです。
このように、時価総額の大きさを見るだけで、その会社がどんなタイプかがわかることがあります。
時価総額別に変わる投資スタンスとは?
投資をするときの考え方(スタンス)も、時価総額によって変わってきます。
- 時価総額が大きい会社に投資する場合は、「ゆっくり長く持って、安定して増やしたい」という人に向いています。
- 時価総額が小さい会社に投資する場合は、「短期間で利益を出したい」人や、「これからの成長にかけたい」人に向いています。
ただし、小さい会社の株はリスクも大きいです。
一方、大きな会社の株は大きくは増える可能性が低くなりますが、配当や株主優待などを安定的貰い続けるのに向いています。
自分がどんな投資スタイルを目指すかによって、見るべき会社も変わってくるのです。
時価総額から見る企業の将来性とリスクの見抜き方
時価総額を見るときに大切なのは、「その会社の今の評価」と「将来どうなるか」を両方考えることです。
たとえば、今は時価総額が小さくても、すごい技術を持っていたり、新しいサービスを始めたりしていれば、将来大きく伸びるかもしれません。
反対に、時価総額がとても大きくても、売上や利益が減っていたら、今後は株価が下がるリスクもあります。
大切なのは、「なぜその会社の時価総額が今その値段なのか」を考えることです。
数字をただ見るのではなく、その背景やストーリーを知ることが、投資で成功するポイントです。
よくある質問
まとめ
時価総額は、会社の「今の価値」を数字であらわした、とても大切な指標です。
株価だけでは見えない企業の大きさや人気を知るヒントになります。
また、時価総額が高いと資金調達や人材確保がしやすくなり、会社にとっても多くのメリットがあります。
逆に、時価総額が低いとチャンスもある反面、リスクも大きくなります。
投資をする上では、株価・利益・成長性などとあわせて、時価総額の意味を正しく理解しておくことがとても重要です。
「今の評価」と「未来の可能性」を両方見ながら、かしこい投資判断につなげていきましょう。