権利確定日とは?配当・株主優待をもらうために知っておきたい基本と注意点

「株を持っていると、配当金や株主優待がもらえるらしい」

そう聞いたことがあっても、「いつ買えばもらえるの?」「タイミングがよくわからない…」と感じていませんか?

株の世界には、「権利確定日(けんりかくていび)」という大事な日があります。

この日を知らずに株を買ってしまうと、せっかく買ったのに配当も優待ももらえないなんてことも…。

この記事では、権利確定日とは何かから、いつ株を買えば間に合うのか、売ってもいいタイミング、そして注意点までを、やさしく丁寧に解説します。

「これから株を始めたい」人も、「配当や優待をちゃんと受け取りたい」人も、この記事を読めばスッキリ理解できるはずです!

目次

権利確定日とは何か?

株を持っていると、会社から「配当金」や「株主優待」がもらえることがあります。

でも、いつでも持っていればいいというわけではありません。

もらえるかどうかを決めるために、会社が「この日までに株を持っている人に配当や優待をあげます」と決めている日があります。

それが「権利確定日(けんりかくていび)」です。

この日までに株主として名前が登録されていると、その会社からのごほうび(配当や優待)を受け取ることができます。

つまり、権利確定日は「ごほうびをもらえるかどうかを決める日」と覚えておくとわかりやすいです。

でも、ちょっと注意が必要です。

「権利確定日」の前日までに株を買っておかないと、そのごほうびはもらえません。

このあと詳しく説明しますが、「いつ買えば間に合うか」がとても大事です。

配当や株主優待をもらうにはいつ買えばいい?

権利付き最終日とは?いつまでに株を買えばいいか

配当金や株主優待をもらうには、「いつ株を買うか」がとても大事です。

その目安になるのが「権利付き最終日(けんりつきさいしゅうび)」です。

この日は、株を買えば配当や優待をもらえる最後の日という意味です。

「権利確定日」の2営業日前がこの日にあたります。

権利確定日カレンダー

日付曜日株式市場の営業日説明
3月29日権利付き最終日
3月30日
3月31日権利確定日

たとえば、3月31日が権利確定日だとすると、3月29日が権利付き最終日です。

この日までに株を買っておけば、名簿に名前がのるので、ごほうびがもらえます。

逆にいうと、この日までに買わないと、配当や優待はもらえません。

権利落ち日には権利がなくなる

「権利落ち日(けんりおちび)」とは、配当や優待をもらえる権利が“落ちる(なくなる)”日です。

この日に株を買っても、もう遅いということです。

権利落ち日は、権利確定日の1営業日です

さきほどの例でいえば、3月30日が権利落ち日になります。

権利確定日カレンダー

日付曜日株式市場の営業日説明
3月29日権利付き最終日
3月30日権利落ち日
3月31日権利確定日

この日に株を買っても、権利確定日に間に合わないので、配当や優待はもらえません。

権利確定日が土日祝の場合

土曜日や日曜日・祝日は、市場がお休みです。

そのため、権利確定日・権利落ち日・権利付き最終日が土日祝の場合、その直前の営業日に前倒しになります。

日付曜日株式市場の営業日内容
3月26日権利付き最終日
3月27日権利落ち日
3月28日×(祝日)市場休み
3月29日権利確定日
3月30日×市場休み
3月31日×市場休み

上記のように29日が権利付き最終日ではない場合もあるので、必ず証券会社の「権利確定カレンダー」や「取引スケジュール表」で確認するようにしましょう。

権利落ち日と株価の関係

権利落ち日に株価が下がるのはなぜ?

権利落ち日になると、「もう配当はもらえる状態になったから株を売ろう」と考える人が多くなります。

その結果、株を売る人が増えて、株価が下がることがよくあります。

たとえば、配当が1株あたり50円出る会社の株が1,000円だったとします。

配当の分をもらえることが決まったら、「もう売ってもいい」と思う人が売るので、株価は950円くらいに下がることがあります。

これを「配当分が引かれた(落ちた)」というふうに考えるわけです。

配当落ち調整のメカニズム

さきほどの例のように、配当の金額に応じて、株価が下がることを「配当落ち(はいとうおち)」といいます。

そして、その分だけ株価が調整されるしくみのことを「配当落ち調整」と呼びます。

これは自然に起きる市場の動きで、「配当をもらう権利がなくなったから、その分の価値が下がった」と見なされるのです。

でも、実際には50円ぴったり下がるとは限りません。

株価は毎日いろんな理由で動くので、「配当落ち」以外の影響も加わって、もっと下がったり、逆にあまり下がらなかったりすることもあります。

「権利落ち日 売ってもいい?」という疑問に回答

よくある疑問が「権利落ち日に売っても配当や優待はもらえるの?」というものです。

答えは もらえます

配当や優待をもらえるかどうかは、「権利付き最終日までに株を買って持っていたかどうか」で決まります。

そのため、権利落ち日に売ってしまっても、すでにあなたの名前は株主名簿に載っているので大丈夫です。

ただし、株価が下がる可能性があるので、「売るタイミング」としては注意が必要です。

長期で持ち続ける人は気にしなくてもいいですが、短期で利益をねらう人は、下がった株価で売ってしまうと損になるかもしれません。

権利確定日の調べ方と確認方法

証券会社のサイトでの確認方法(松井・楽天・SBIなど)

権利確定日を知りたいときは、証券会社のホームページを見るのが一番早くて正確です。

たとえば、次のような証券会社では「株主優待カレンダー」や「権利確定スケジュール」が公開されています。

  • 松井証券
  • 楽天証券
  • SBI証券
  • マネックス証券
  • DMM 株 など

こうしたページでは、会社ごとに「配当」や「優待」がもらえる時期がカレンダーで見やすく表示されています。

「今月の権利確定日はいつ?」「来月に向けてどんな銘柄がある?」といったこともすぐにチェックできます。

決算月別に権利確定日がわかる一覧の使い方

多くの会社は、決算月の末日を権利確定日にしています。

たとえば、3月決算の会社なら、3月31日が権利確定日です(実際の判断はその前の営業日になります)。

証券会社のカレンダーでは、こんな感じでまとまっています。

決算月権利確定日買うべき日(権利付き最終日)
3月末3月31日(例:日曜なら29日)2営業日前の3月27日
6月末6月30日6月28日ごろ(営業日による)
9月末9月30日9月27日ごろ
12月末12月31日12月27日ごろ

このように「決算月=権利確定月」になることが多いので、決算月を意識して調べるのもコツです。

証券アプリやYahoo!ファイナンスでもチェック可能

最近では、証券会社のスマホアプリや「Yahoo!ファイナンス」のような株情報サイトでも、かんたんに権利確定日がチェックできます。

銘柄名を検索すれば、「次の権利確定日:2025年9月30日」などと表示されるので、初心者でも迷わずに使えます。

よくあるQ&A

権利付き最終日の何時までに購入すれば間に合う?

株を買うための「取引時間」は、基本的に平日の朝9時〜午後3時までです。とはいえ証券会社ごとに時間は若干前後します。

権利付き最終日に間に合わないと、その注文は「翌営業日」にまわされてしまい権利がもらえなくなります。

できれば余裕をもって、お昼ごろまでには買っておくのが安心です。

100株未満の端株でも配当はもらえる?

はい、もらえます。たとえ1株だけ持っていたとしても、その株に対して配当金が出る場合は、ちゃんともらえます。

たとえば、1株あたりの配当が50円だったら、1株でも50円受け取れます。

ただし、株主優待はもらえないことが多いです。株主優待には「100株以上」「500株以上」など、決まった株数を持っていないともらえないルールがあるからです。

配当と優待で権利確定日が違うことはある?

あります多くの会社では、配当と優待の両方を同じ日に設定しています。

でも中には、配当は3月、優待は9月のように、ちがう時期に分けている会社もあります。

また、配当は年に2回あるけど、優待は年1回だけという会社もあります。

そのため、「この会社の優待が欲しいな」と思ったら、その会社の公式サイトや証券会社の情報で確認することが大事です。

まとめ

株を持っていると、配当金や株主優待という「ごほうび」がもらえることがあります。

でも、それをもらうには「いつ株を買うか」がとても重要です。これを決める基準が「権利確定日」です。

権利確定日の2営業日前(=権利付き最終日)までに株を買えば、ごほうびの対象になります。

その翌日(=権利落ち日)から買っても、もらえません。

また、配当や優待をもらったあとにすぐ株を売ることもできますが、株価が下がる可能性もあるので注意が必要です。

短期で利益をねらうなら、「いつ買うか・いつ売るか」に加えて、「どんな会社なのか」も調べておくことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次