PBRとは?株の割安さがわかる指標をやさしく解説!

株を買うとき、「この会社の株は高いのか安いのか」を判断するのはとても大事です。

でも、株の値段だけを見ても、その会社の本当の価値まではわかりません。

そんなときに役立つのが「PBR(ピービーアール)」という指標です。

PBRは、会社が持っている資産(純資産)と今の株価を比べることで、その株が「割安」か「割高」かを考えるヒントになります。

この記事では、PBRの意味や計算方法、そしてどう使えばいいのかを、できるだけわかりやすく説明していきます。

目次

PBRとは?企業の資産価値から株価の割安さを測る指標

株を買うとき、「今の株価が本当にその価値に見合っているのか?」というのは、多くの投資家が気になるポイントです。
その答えを見つける手がかりのひとつが、「PBR(Price Book-value Ratio)=株価純資産倍率」という指標です。

PBRの基本的な意味と計算式

PBRは、日本語では「株価純資産倍率」と呼ばれていて、次のような式で計算されます。

PBR = 株価 ÷ 1株あたりの純資産(BPS)

この「純資産」とは、会社が持っている資産から借金を引いた残りのことで、いわばその会社の“本当の持ち物”です。
つまり、会社がすべての借金を返したあとに残る、株主のための財産です。

1株あたりの純資産(BPS)は、会社の純資産を発行済み株式数で割ることで出します。

たとえば、ある会社の株価が1,000円で、1株あたりの純資産が500円だった場合

PBR = 1,000 ÷ 500 = 2倍

このように、PBRは「株価が純資産の何倍で評価されているか」を表す数値です。

PBRでわかること:企業の“資産価値”に対する評価

PBRが教えてくれるのは、その会社の資産に対して株がどれくらいの価値で取引されているかということです。

  • PBRが1倍より低いということは、「その会社の資産よりも安い値段で株が売られている」状態です。
    つまり「割安」と見られることが多く、投資のチャンスになることがあります。
  • 一方で、PBRが高い場合は、「会社の資産以上に期待が込められて株価が高くなっている」と考えられます。これは成長性への期待や人気がある銘柄に見られることです。

ただし、PBRが低いからといって、必ずしも「お買い得」というわけではありません。

その会社の将来性や、ビジネスの内容がうまくいっていない場合は、株価が安いままのこともあるからです。

PERとの違いもチェック

株の評価に使われる指標には、PBRのほかにも「PER(株価収益率)」というものがあります。

PERは「利益」をもとにした指標で、PBRは「資産」をもとにした指標です。

  • PER → 利益に対して株価が高いか安いかを見る
  • PBR → 純資産に対して株価が高いか安いかを見る

どちらも大切な指標ですが、見る視点がちがいます。

投資をするときは、PBRだけでなく、PERやROEなどと組み合わせて見ることがとても大切です。

PBRの水準から読み解けること

PBRは「数字」で表される指標なので、どのくらいの数字なら割安なのか、どのくらいなら割高なのかが気になりますよね。
ここでは、PBRの水準によって見えてくる意味をくわしく見ていきましょう。

PBRが1倍未満の意味:資産価値以下で取引されている?

PBRが「1倍を下回る」ということは、その会社の1株あたりの純資産よりも安く株が取引されているということです。

たとえば、1株あたりの純資産(BPS)が1,000円あるのに、株価が800円だったとします。

このときのPBRは、800 ÷ 1,000 = 0.8倍になります。

つまり、「この会社をバラバラにしてすべて売ったら1,000円になるのに、今なら800円で買える」ということです。
一見すると「お買い得!」と思える数字ですよね。

でも注意しなければいけないのは、なぜそんなに安くなっているのかということです。

もしかしたら、業績が悪い、将来性がない、不祥事があった…など、何かネガティブな理由があるかもしれません。

PBRが低い=割安、という見方はできますが、「本当に価値のある会社か?」はよく調べて判断する必要があります。

PBRが高い企業の特徴とは?

反対に、PBRが「2倍、3倍、それ以上」という会社もあります。

これは、株価がその会社の純資産の2倍、3倍と高く評価されているということです。

たとえば、有名なIT企業や成長性の高いベンチャー企業などでは、PBRがとても高いことがあります。

なぜ高いかというと、今の利益や資産よりも「将来への期待」が株価に強く反映されているからです。

つまり、「今はまだそれほど儲かっていなくても、この会社はこれからすごく成長するはず」と投資家たちが考えているということですね。

ただし、期待が大きすぎると「期待はずれだった」ときに、株価が急に下がるリスクもあるので注意が必要です。

業種によって異なる「適正水準」に注意

じつは、PBRの「ちょうどいい数字」というのは業種によっても違います

以下は、一般的に言われるPBRについての解説です。

  • 銀行や保険などの金融業界は、資産をたくさん持っているため、PBRが1倍前後であることが多いです。
  • IT系や新しいサービスを提供している企業は、実際の資産よりも将来性が評価されるため、PBRが2倍以上でもおかしくありません。

PBRを使って投資判断をするときは、同じ業界の平均PBRと比べることが大切です。

PBRが1倍以下だからすぐ買う、というわけではなく、「その業界ではどうなのか?」という視点を持つことで、より賢く判断できるようになります。

PBRの目安はどれくらい?投資判断にどう活かすか

PBRという指標は、「株が割安か割高か」を考える手がかりになりますが、「この数字なら買ってOK!」という正解があるわけではありません。

ただ、いくつかの「目安」や「見るときのポイント」を知っておくことで、投資の判断材料として役立てることができます。

一般的なPBRの目安と「割安・割高」の見方

投資の世界では、ざっくりとした目安として以下のように見られることが多いです。

  • PBRが1倍未満:会社の資産価値よりも安く評価されている。「割安」の可能性あり
  • PBRが1〜2倍:適正な評価。「平均的」な水準
  • PBRが2倍以上:資産価値より高く評価されている。「割高」と見ることもある

ただし、これはあくまで一般的な話です。

業種や会社の成長性によって、その数字が意味することは大きく変わります。

たとえば、ベンチャー企業やAI関連の企業では、PBRが5倍以上になることもありますが、それは「割高」というより「将来への期待」が大きく反映されているということです。

低PBR=お得とは限らない理由

「PBRが低い=割安」と聞くと、「じゃあ、数字が小さい会社を買えば得するのでは?」と思うかもしれません。

たしかに、そう考えたくなる気持ちはわかります。ですが、それだけで判断するのはとても危険です。

たとえば、こんな会社があったとしましょう。

  • PBR:0.6倍 → 数字だけ見ればかなり割安
  • でも、実は…
    • 業績がずっと赤字
    • 商品やサービスが古くて売れていない
    • 将来に希望が持てない

このような会社は、「資産はあるけど、これから利益が出る見込みが少ない」と投資家に思われているため、株価が上がらない、むしろ下がることもあります。

つまり、「安いには理由がある」ということです。

数字が低いからといってすぐに飛びつかず、「なぜこの会社のPBRが低いのか?」をよく調べることが大切です。

高PBRでも投資妙味がある場合もある

一方で、PBRが2倍、3倍、あるいは5倍以上あるような会社でも、「これは高すぎるからやめておこう」とすぐに判断するのも早すぎるかもしれません。

たとえば:

  • 強いブランド力がある
  • 独自の技術やサービスを持っていて競合が少ない
  • 売上や利益が毎年大きく伸びている
  • 今後の成長戦略が明確で、実行力もある

こういった会社は、たとえPBRが高くても、それだけの「期待」と「価値」が株価に反映されていると考えられます。

特に、これから成長が見込める会社は、資産が少なくても「将来の稼ぎ」を見込んで株価が高くなっていることがよくあります。

そういった場合は、PBRが高くても買いのチャンスになることもあるのです。このように、PBRの数字はあくまでひとつの「ヒント」です。

数字をそのまま信じるのではなく、その裏にある理由を探ることが、投資で大切な視点になります。

実践編:PBRを使った企業分析と注意点

ここまでで、PBRの基本や目安について理解できたと思います。

次は、実際にPBRを使って企業をどう分析するのか、そして注意すべきポイントについてお話しします。

PBRはとても便利な指標ですが、「PBRだけ」で投資判断をすると、思わぬ失敗につながることもあります。

だからこそ、ほかの情報とあわせて見ることが大切なのです。

PBRだけで判断しない!PER・ROE・自己資本比率との併用

たとえば、次のような指標も一緒に見ることで、よりバランスの取れた判断ができるようになります。

  • PER(株価収益率):その会社がどれくらいの利益を出しているかを見る指標
  • ROE(自己資本利益率):株主が出資したお金に対して、どれくらい利益を生んでいるかを見る指標
  • 自己資本比率:会社がどれくらい“自分のお金”で経営しているかを見る指標

これらを一緒に見ていくことで、PBRの数字に裏付けがあるのかどうかがわかってきます。

たとえば、PBRが低くてもROEが高いなら、「この会社は資産をうまく使って利益を出している」と判断できます。

逆に、PBRもROEも低ければ、「資産はあるけど、うまく活かせていない」可能性があるのです。

解散価値や清算リスクの視点も取り入れる

PBRは「資産に対して株価が安いかどうか」を見るものなので、「この会社が解散したらどうなるか?」という視点でも使われます。

これを「解散価値」と呼ぶこともあります。

たとえば、PBRが0.5倍ということは、「解散してすべての資産を現金にしても、今の株価の2倍くらいの価値がある」という見方もできます。

ただし、実際にはそんなにうまく清算できるとは限りません。

会社を解散するにはお金がかかるし、資産もすぐに売れるとは限らないからです。

また、会社がつぶれるような状態だと、資産の価値も下がっている可能性があります。

帳簿には「土地100億円」と書いてあっても、実際にはそんなに高く売れないこともあるのです。

だからこそ、「PBRが低い=価値がある」とすぐに思いこむのではなく、「本当にその資産は活かされているのか?」「会社はきちんと利益を出しているのか?」という視点が大切になります。

成長企業と成熟企業でPBRの意味は変わる

さらに、会社の「成長ステージ」もPBRの解釈に大きく関係します。

  • 成長企業:まだ資産は少ないけれど、将来の利益が大きく期待されている
  • 成熟企業:資産も安定していて、今後も大きな変化は少ないと見られている

たとえば、急成長中のベンチャー企業は、資産が少なくても「未来の稼ぎ」が大きいと考えられれば、PBRが高くても投資対象になります。

逆に、成熟企業は安定しているぶん、PBRが低くてもそれが普通の水準かもしれません。

つまり、同じPBRの数字でも、その会社がどんな成長段階にあるかによって、意味がぜんぜん違ってくるのです。

PBRを使うと、株が「安いのか高いのか」を考えるヒントが得られます。でも、「数字の裏にある理由」を探ることが、投資ではもっとも大切なのです。

ケーススタディ:実際の企業をPBRで見るとどうなる?

ここまで、PBRの意味や使い方を学んできました。

でも、「実際の企業でどんなふうにPBRを使えばいいの?」と感じている人も多いと思います。

このセクションでは、PBRが低い会社と高い会社で、どんな見方をすればいいのかを具体的に解説していきます。

PBR1倍割れでも好業績な企業の特徴

まずは、PBRが1倍を下回っているけれど、しっかり利益を出している会社について考えてみましょう。

こういった会社は、いわば「市場から過小評価されている」可能性があります。

たとえば:

  • 毎年黒字で、配当も出している
  • 借金が少なく、自己資本比率が高い
  • 地味な業種だが、安定した需要がある

こういった会社は派手さはないかもしれませんが、本来の価値に比べて株価が低くなっていることがあります。

投資家が見落としているだけで、将来見直されて株価が上がるチャンスがある、いわゆる「割安株(バリュー株)」です。

ただし、「なぜ評価されていないのか?」は必ず確認しましょう。

市場全体の人気がない業種だったり、将来の成長があまり期待されていなかったりするケースもあります。

赤字企業のPBRには注意!数字に表れないリスクとは

次に、PBRがとても低いのに、実は危ない会社もあります。

たとえば、以下のようなケースです。

  • 会社が何年も赤字続き
  • 商品やサービスが時代に合っていない
  • 経営陣の方針に問題がある

このような会社では、帳簿上の純資産が多くても、「将来的には価値が減ってしまうかもしれない」と考えられて株価が下がっているのです。

つまり、数字だけを見ると安そうに見えても、実際にはリスクが高いというわけです。

また、資産の中身にも注意が必要です。

土地や建物などは、すぐに売って現金にできるとは限らないし、売ったときに帳簿よりも安くしか売れないこともあります。

PBRが低い=買い、とは限らないということがよくわかりますね。

バトンズ視点:事業承継・M&AにおけるPBRの活用法

少し視点を変えて、会社の売買(M&A)の場面でも、PBRは大切な指標になります。

バトンズのようなM&Aプラットフォームでは、会社の価値を考えるときに、「どれくらいの資産があるか?」が大きなポイントになります。

事業承継やM&Aのときには、

  • 純資産がしっかりあるか
  • 借金が多すぎないか
  • お金を生むビジネスを続けられるか

といった観点で会社が評価されます。

このときもPBRがひとつの参考になります。

たとえば、「PBRが1倍未満だけど、安定した収益がある会社」は、買収する側にとって魅力的に見えることがあります。

つまり、PBRは上場株式だけでなく、中小企業の評価にも使えるというわけです。

まとめ

ここまで、PBRという指標について、基本から実践的な使い方まで学んできました。

PBRは「会社の純資産に対して、株価がどれくらいの価値で見られているか」を表す、とてもシンプルな数字です。

でもそのシンプルさの裏には、いろいろな企業の“内側”や“市場からの期待”が表れているということがわかりました。

PBRを見ることでわかることは。

  • 株価が資産に対して割高か割安かの目安になる
  • 成長性が期待されている企業かどうかのヒントが得られる
  • 他の指標と組み合わせることで、もっと深く企業分析ができる

ただし、PBRはあくまでも「判断材料のひとつ」です。

数字が低いからといってお買い得とは限らず、高いからといって避けるべきとも言えません。

大切なのは、「なぜその数字になっているのか?」という背景や理由をしっかり考えることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次