【初心者向け】株式投資とは?始め方やメリット・デメリットを解説

株式投資(かぶしきとうし)は、お金を増やすための方法のひとつです。

将来に向けてお金を少しずつ増やしたいと考える人にとって、人気があります。

でも…

「そもそも株ってなんでお金が増えるの?」「どうやって始めたらいいの?」

という疑問を持つ人も多く、「なんだかむずかしそう…」と思ってしまうかもしれません。

このページでは、「株ってなに?」から、「株でどうやってお金が増えるの?」「始めるにはどうすればいいの?」といったことを、わかりやすく説明していきます。

これから株をはじめたいと思っている人にとって、役に立つポイントを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

目次

株式とは

株価チャート

株は、会社が新しいことを始めたり、成長するために必要なお金を集めるために出す「チケット」のようなものです。

このチケットを買った人のことを「株主(かぶぬし)」といいます。

会社は、株を売って集めたお金を使って、仕事を広げたり、新しいものを作ったりします。これによって、会社は成長していきます。

会社にとっては、お金を集めるための方法

会社にとって、株を出してお金を集める方法は、銀行からお金をかりたり、社債(しゃさい)を出すのとはちがって、あとでお金を返さなくてもいいというメリットがあります。

社債
会社がお金を集める手段のひとつです。株とは違い、満期が設定されており投資家から借りたお金を返す必要があります。

株を買ってもらうことで、新しい事業を始めたり、機械を買ったりして、会社の価値をあげることにお金を使います。

そのかわり、株主に対してはもうけの一部を分ける必要があり、それが投資家(株主)にとってのメリットです。

株主は「もうけ」を得るチャンスがある

株主になると、その会社が成長したときに、もうけを得るチャンスがあります。

たとえば、会社の業績がよくなると、株の値段(株価)が上がって、売ったときに利益(もうけ)を出すことができます。これを「キャピタルゲイン(売却益)」といいます。

また、会社が決めた「配当金」や、「株主優待」といったサービスを受けられることもあります。

ただし、会社の業績がわるくなると、株の値段が下がって、投資したお金が減ってしまうリスクもあります。

また、たくさんの株を持っている人は、会社の会議(株主総会)などで「この会社はこうした方がいい!」というような意見を出すこともできます。

株式投資の仕組み

東京証券取引所

まずは、株式投資ってどんなふうに行われているのか、簡単に見ていきましょう。

株は証券取引所で売り買いされる。買うときは証券会社を使う

株は、会社が出すものですが、その会社から直接買うわけではありません。ふつうは「証券取引所」という場所で売り買いされています。

日本にはたくさんの会社がありますが、その中でも、証券取引所のルールや審査をクリアした会社(上場企業)が、約4,000社あります。

このように、証券取引所に「上場」することで、会社はお金を集めやすくなり、信用も高まります。

株を買うときに証券取引所に行けばいいの?

いえ、私たち個人が証券取引所に行っても株を買うことはできません!
株を買いたいと思ったら、証券会社を通じて購入することになります。そのため株式投資を始めるには、証券口座の開設が必要になります。

株の値段は「買いたい人」と「売りたい人」のバランスできまる

株の値段(=株価)は、「この会社の株を買いたい!」という人が多ければ上がり、「もう売りたい」という人が多ければ下がります。

「この会社、これからもっともうけそう!」と思う人が多いと、買いたい人が増えて、株価は上がるんですね!

たとえば、新しい人気商品が出たり、ニュースで注目された会社などは、株価が上がりやすくなります。

逆に、不祥事(ふしょうじ)や業績が悪いニュースが出ると、株を売る人が増えて、株価が下がることもあります。

株価は、会社の業績に左右されます。ですが、景気や世の中の全体の流れにも影響を受けるので、一概に会社の業績だけに左右されるとは言えません。

株式投資のメリット

株を持つことで得られるメリットは、主に3つあります。

  • 株の値段が上がることで、売ったときにもうけが出る(キャピタルゲイン)
  • 株を持っているだけで、定期的にお金(配当金)がもらえることがある(インカムゲイン)
  • 株主優待で、会社の商品やサービスをお得に使えることがある
  • 経営に参加する権利もある

株の値段が上がることで、売ったときにもうけが出る(キャピタルゲイン)

キャピタルゲインとは、株式を購入した価格よりも高い価格で売却することによって得られる利益のことです。

例えば、ある企業の株を1株1,000円で買った後に、株価が1,500円に値上がりしたとします。

そのタイミングで株を売ると、1株あたり500円の利益を得ることができます。このように、株価の上昇を利用して売却益を得るのがキャピタルゲインの特徴です。

一般的に、成長性の高い企業や将来性のある業界の株は、大きなキャピタルゲインを期待できる可能性があります。

株を持っているだけで、配当や株主優待が受けられる(インカムゲイン)

インカムゲインとは、株式を持っているだけでもらえる定期的な収益のことです。

インカムゲインは、大きく「配当金」と「株主優待」に分かれます。

配当金

配当金とは、会社がもうけたお金の一部を、株主に分けてくれる仕組みです。ふつうは年に1回や、2回に分けて配られることが多いです。

たとえば、1株あたり50円の配当がある会社の株を100株持っていたら、1年で5,000円もらえることになります。

配当金を出している会社は、長く持っていたいと思う人に人気があります。会社にとっても、配当を出すことで投資してもらいやすくなります。

ただし、会社のもうけしだいで、配当が増える(増配)こともあれば、減る(減配)こともあります。すごく業績が悪くなった場合は、配当が出ない(無配)こともあります。

つまり、「今は配当が出ていても、ずっと続くとはかぎらない」ということも、知っておく必要があります。

減配や無配は、株価にとっては当然ネガティブな要因です。株価が下がるリスクが高まるので、キャピタルゲインを狙う場合も注意です。

株主優待

株主優待は、会社が株主に向けてくれる「特典」みたいなものです。

たとえば、自社の商品、クーポン、割引券、ギフトカードなどがあります。

たとえば、航空会社の株を持っていれば、飛行機のチケットが安く買えることもありますし、レストランの会社なら食事の割引券がもらえることもあります。

会社によって内容がちがうので、いろんな優待を見比べて楽しむ人もいます。

また、優待は「長く持ってくれた人」ほど多くもらえるようになっていることもあります。

全ての企業が株主優待制度を設けている訳ではありません。中には優待制度のない銘柄もあります。

配当には期待できない銘柄でも、株主優待の価値が高いため保有がおすすめできる銘柄も存在します。

なかには、配当はあまり出なくても、飲食チェーンの無料お食事券のような優待が魅力的な株もあります。

経営に参加する権利もある

株主は、その会社の“持ち主のひとり”として、会社の大事なことを決める会議(株主総会)に参加できる権利を持っています。

この会議では、

  • 社長や取締役をどうするか
  • 配当をどれぐらい出すか
  • 会社が合併(がっぺい)や買収(ばいしゅう)をするかどうか

など、会社にとって大事なことが話し合われ、株主は「賛成」や「反対」の意見(=議決権)を出すことができます。

特に、たくさん株を持っている人(大口株主)や、大きな会社で株をたくさん買っている「機関投資家」などは、会社の考え方や方針に大きな影響を与えることもあります。

たとえば、「今の社長じゃダメだ!」と思えば、社長を変えるように動くこともできます。

一方、少しだけ株を持っている場合は、大きな決定に強い力を持っているわけではありません。

株主総会に出て社長の話を聞いたり、質問をしたりすることで、会社の状況を知ることができます。

会社によっては、株主総会のあとにイベントや交流会を開いて、社長や社員と直接話ができる場を作ってくれるところもあります。

こうした機会を使って、「この会社は信頼できそうだな」「これからも応援したいな」といった判断ができるようになります。

株主投資のデメリット

もちろん、株にはデメリット・リスクもあります。

  • 株の値段が下がることがある(=お金が減ってしまう)
  • 会社がつぶれてしまうと、株がただの紙きれになってしまうこともある
  • 売りたいときに買いたい人がいないと、取引ができないことがある
  • 海外の株を買った場合、為替の影響(円とドルの変化等)によって損をすることもある

たとえば、せっかく株を買ったのに、その会社の業績が悪くなったり、悪いニュースが出たりすると、株の値段が下がってしまうことがあります。

買ったときよりも安い値段でしか売れなくなると、損してしまいます。

だから、むやみに1つの会社の株だけを買うのではなく、いろいろな会社に分けて買うこと(=分散投資)も大切です。

株の値段が下がることがある(=お金が減ってしまう)

株は毎日値段が変わります。

会社の調子が悪くなったり、世の中の景気が悪くなったりすると、株の値段が下がってしまうことがあります。

買ったときよりも安くなってしまうと、売ったときに損をしてしまいます。

企業の業績が好調であっても、景気や世の中の全体の流れによって株価が下がることもあり得ます。

株ライフでは、短期的なキャピタルゲインを狙う投資は推奨していません。基本的には、長期的にキャピタルゲインを狙いながら配当と株主優待で利益をあげることを推奨しています。

会社がつぶれてしまうと、株がただの紙きれになってしまうこともある

もし株を持っている会社が倒産してしまったら、その会社の株はほとんど価値がなくなります。

最悪の場合、その株に出したお金がまったく戻ってこないこともあります。

株式投資には元本保証がないため、企業が業績悪化や経営不振に陥ると、株価が大きく下落し、最悪の場合は倒産によって株はほとんど価値がなくなります。

特に、ベンチャー企業やハイリスクな業界への投資は、大きく値上がりする可能性がある一方で、リスクも大きくなりがちです。

分散投資や業績の安定した企業への投資を行うことで、リスクを軽減することがおすすめです。

売りたいときに買いたい人がいないと、取引ができないことがある

株式市場においては、常に売ったり買ったりできる訳ではありません。

「売りたい人」と「買いたい人」がいて、はじめて取引が成立します。

人気のない株や取引が少ない株だと、買いたい人がなかなか見つからず、売りたくても売れないことがあります。

海外の株を買った場合、為替の影響(円とドルの変化等)によって損をすることもある

外国株式を取引する際には、株価の変動に加えて為替レートの動きにも注意が必要です。

例えば、アメリカの株式をドルで買った場合、円高ドル安になると、日本円に戻したときに価値が下がってしまいます。

為替リスクや、国ごとの税制や取引ルールも異なるため、海外投資には追加の知識が求められます。

株主投資の始め方

ステップ1. 証券会社を選び、口座を開設する

株式投資を始めるには、まず証券会社を選び、口座を開設する必要があります。

証券会社には、ネット証券と店舗型証券の2種類があり、それぞれ特徴が違います。

ネット証券は手数料が安く、手軽に取引ができる一方、店舗型証券は対面でのサポートが充実しています。

自分の投資スタイルに合った証券会社を選び、オンラインまたは店舗で口座を開設しましょう。

ステップ2. 口座に入金する

口座を開設したら、実際に株を購入するための資金を入金します。

入金方法は、銀行振込や即時入金サービスなど、証券会社によって異なります。

投資資金は、生活費とは別に余裕資金で行うことが基本です。投資のリスクを考慮し、無理のない範囲で入金しましょう。

ステップ3. 株を選ぶ

株式投資では、どの銘柄を購入するかが重要なポイントです。

企業の業績や成長性、業界の動向などを分析し、自分の投資目的に合った銘柄を選びましょう。

初心者の場合は、業績が安定しており、長期的に成長が見込める企業を選ぶのが安心です。株ライフも参考にして、魅力的な投資先を見つけましょう!

ステップ4. 株式を購入する

銘柄を決めたら、証券会社の取引システムを通じて株式を購入します。株式の購入方法には「成行注文」と「指値注文」があります。

成行注文:市場価格で即時に購入する方法
指値注文:希望する価格を指定して購入する方法

ステップ5. 株を保有する

株を購入した後は、企業の業績や市場の動向を定期的にチェックしながら、適切なタイミングで売却することが重要です。

長期保有を前提とする場合は、配当金や株主優待を受け取りながら、資産を増やしていくことができます。

一方で、短期売買を行う場合は、日々の市場の変動を注視し、タイミングを見極める必要があります。

ステップ6. 株を売却する

株価が上昇し、利益が出た場合は売却することでキャピタルゲインを得ることができます。

売却の際も、「成行注文」または「指値注文」を利用して取引を行います。

売却のタイミングを見極め、利益確定やリスク回避を行いながら、計画的に投資を続けていきましょう。

株式投資で成功するポイント

株式投資で成功するためには、次の3つのポイントが重要です。

  • 長期的な視点を持つ
  • 分散投資を行う
  • 継続的な学習と情報収集

長期的な視点を持つ

株式投資では、短期的な値動きに振り回されず、長期的な視点を持つことが成功の鍵となります。

企業の成長は数年単位で進むため、一時的な株価の下落に動揺せず、業績の改善や市場環境の変化を見守る姿勢が重要です。

特に、優良企業の株を長期間保有することで、株価の上昇や配当金の増加が期待できます。

分散投資を行う

一つの企業や業界に資金を集中させると、その企業や業界の動向に大きく影響を受け、リスクが高まります。

リスクを軽減するためには、異なる業種や地域の株式に分散して投資することが重要です。

例えば、国内株と海外株を組み合わせたり、景気に左右されにくい銘柄と成長株をバランスよく持つことで、安定した運用が可能となります。

値上がりする可能性がどんなに高くても、予想が外れることはあります。一つの銘柄にフルベットするのではなく、分散投資してリスクを分散させることが大切です。

継続的な学習と情報収集

株式市場は常に変化しており、企業の業績や経済状況も日々変動します。

そのため、成功する投資家は常に市場の動向をチェックし、経済ニュースや企業の情報を分析する習慣を持っています。

定期的に決算情報を確認し、投資先の業績や経営方針を理解することで、より良い投資判断が可能になります。

まずは株ライフを見る習慣をつけ、各銘柄の特徴を押さえましょう。

まとめ

株式投資は、企業の成長に投資しながら、キャピタルゲインやインカムゲインを得ることができる魅力的な資産運用の方法です。

一方で、株価の変動やリスク管理の重要性も理解しておく必要があります。

成功するためには、長期的な視点を持ち、一時的な値動きに惑わされないことが大切です。

また、分散投資を行い、リスクを適切に分散させることで、安定した資産運用を実現できます。

さらに、株式市場の動向を定期的にチェックし、学び続ける姿勢を持つことが、投資の成功につながります。

これから株式投資を始める方は、本記事を参考にしながら、自分に合った投資スタイルを見つけ、計画的に投資を進めていきましょう。

株ライフでは、初心者向けの情報から実践的な投資戦略まで幅広く解説していますので、ぜひ活用してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次