サッポロホールディングス[2501]情報(株主優待・配当・おすすめ情報)

サッポロホールディングス[2501]は、ビールをはじめとした飲料や食品、そして不動産まで幅広く手がける総合グループです。

長い歴史とブランド力を持ち、ヱビスや黒ラベルといった人気商品を中心に、安定した経営を続けています。

近年の株価は2022年頃から急激に上昇しているのが特徴です。

配当や株主優待も堅実に続けられており、長期的に持ちやすい銘柄として個人投資家からも根強い人気があります。

特に優待では、自社製品であるビールや飲料の詰め合わせを選ぶことができ、株主としてブランドを身近に感じられる楽しみがあります。

派手な値動きを期待するより、生活に密着した企業を応援しながら安定したリターンを得たい人に向いた銘柄です。

長期保有で少しずつ実感できる「安心」と「満足」が、この株の最大の魅力といえるでしょう。

目次

株式情報

サッポロホールディングス[2501]東証プライム
時価総額
約5,830億円

株価  7,369
※更新:2025年11月1日

30年チャートを掲載

割安度 安全度 値動き傾向
PER PBR 自己資本比率 ROE 信用倍率
52倍 2.99倍 29.5% 4.08% 0.88倍
優待&配当
総合利回り 配当利回り 優待利回り 権利確定月 優待最低取得額
約0.93% 0.81% 0.12% 12月末 約736,900円
編集部おすすめ度理由
長期的に安定した経営を続ける老舗企業であり、生活に密着したブランドを多く持つ堅実な銘柄です。安定した収益基盤と高いブランド価値、そして優待を通じて企業を身近に感じられる点が魅力です。配当や優待の利回りは控えめながらも、長く保有することで得られる安心感や満足度は高く、ポートフォリオの中で「守りの資産」としてバランスを取るのに適しています。派手さよりも確実さを重視し、企業とのつながりを感じながらじっくりと資産を育てたい人に向いた、落ち着いた長期保有向けの一銘柄です。

株主優待情報

引用:サッポロホールディングス

株式優待の内容

サッポロホールディングス[2501]の株主優待は、12月末時点で100株以上を保有している株主を対象に、以下のような内容となっています。

保有株数保有期間3年未満保有期間3年以上*
100株以上以下から1点選択:
・ビール詰め合わせ(350 ml缶×4本)
・食品・飲料水詰め合わせ(約1,000円相当)
・社会貢献寄付(1,000円相当)
以下から1点選択:
・ビール詰め合わせ(350 ml缶×6本)
・食品・飲料水詰め合わせ(約1,500円相当)
・ECクーポン(約1,500円相当)
・社会貢献寄付(1,000円相当)
200株以上以下から1点選択:
・ビール詰め合わせ(350 ml缶×8本)
・食品・飲料水詰め合わせ(約2,000円相当)
・社会貢献寄付(2,000円相当)
以下から1点選択:
・ビール詰め合わせ(350 ml缶×12本)
・食品・飲料水詰め合わせ(約3,000円相当)
・ECクーポン(約3,000円相当)
・社会貢献寄付(2,000円相当)
1,000株以上以下から1点選択:
・ビール詰め合わせ(350 ml缶×12本)
・食品・飲料水詰め合わせ(約3,000円相当)
・社会貢献寄付(3,000円相当)
以下から1点選択:
・ビール詰め合わせ(350 ml缶×20本)
・食品・飲料水詰め合わせ(約4,500円相当)
・ECクーポン(約4,500円相当)
・社会貢献寄付(3,000円相当)

*「3年以上保有」とは、100株以上を、株主名簿基準日(6月30日および12月31日)に同一株主番号で連続7回以上記録されている株主を指します。

さらに、200株以上保有の株主には、別途グループ外食店等で使える「優待割引券(20%割引)」5枚が付与されるケースがあります。

権利確定日と有効期限

権利確定月:毎年12月末日現在の株主名簿に記載または記録されている株主が対象です。

申込期限:優待品の申込期限は、例として「2025年4月30日(水)必着」とされています。

利用有効期限:優待割引券(20%割引券)の有効期間は、例えば「2025年4月1日~2026年4月30日」などと案内されています。

会社情報

引用:サッポロホールディングス

サッポロホールディングスは、東京都渋谷区恵比寿に本社をおく持株会社で、日本で最も歴史のあるビールづくりをルーツにしたグループです。

創業は1876年の開拓使麦酒醸造所までさかのぼり、現在は「酒」「食」「飲」をコアにして、グループ全体をまとめる役割を持っています。

事業は大きく三つに分かれています。

ひとつ目がサッポロビールを中心とした酒類事業です。

黒ラベルやヱビス、ゴールドスターのような定番ビールにくわえて、クラフト寄りの商品や海外ブランドの販売も手がけています。

国内市場が大きく伸びにくい中で、プレミアムビールや外食向けの樽生、北米でのビール事業など、単価をしっかり取れる分野に力を入れているのが特徴です。

二つ目がポッカサッポロフード&ビバレッジを中心とした食品・飲料事業です。

レモン飲料の「ポッカレモン100」や、缶コーヒーの「ポッカコーヒー」、スープの「じっくりコトコト」、地域性のある「加賀棒ほうじ茶」など、日常に身近なブランドを多く展開しています。

最近はレモンの機能性を打ち出した商品や、国産素材にこだわった飲料を増やしており、健康志向の高まりを背景にしたラインアップが広がっています。

三つ目が不動産・外食事業です。

恵比寿ガーデンプレイスに代表される不動産は、グループの安定収益源として位置づけられています。

外食では「銀座ライオン」や「YEBISU BAR」などのビヤホール・レストランを全国で展開しており、ビールメーカーとしての世界観を体験できる場を提供しています。

ビールを自社でつくり、飲料も持ち、さらに飲める店舗も展開することで、サプライチェーン全体が自社内で完結するのがサッポログループの強みです。

こうした事業セグメントを合わせると、売上の柱は今でも酒類ですが、飲料と不動産が収益を下支えする形となっており、一つの事業が不調でもグループ全体が安定する構造を持っています。

投資家の視点から見ても、景気や天候の影響を受けやすいビール事業を抱えながら、安定した不動産収入と生活密着型の飲料事業を持つことで、長期保有に向いたバランスのよい企業といえます。

編集部からのおすすめ情報

編集部のおすすめ:

株式情報にみる分析

サッポロホールディングスを長期保有の目線で見ると、この会社は「今すぐ買って大きく伸ばすタイプ」というより、「生活に根づいた安定ブランドをゆっくり持っておくタイプ」に近い銘柄です。

30年チャートを見ると、2022年頃から大きく右肩上がりであり、直近では更に株価が上がるのか落ちるのか難しい局面でもあります。

これは、ビールという成熟市場をメインにしている一方で、飲料や不動産という安定しやすい事業を組み合わせているため、急成長はしないけれど、急に業績が崩れにくい会社構造だからです。

投資のプロの立場で見ると、こうした「大きくは伸びないが、下も固い」というタイプは、単独で主役にするよりも、ポートフォリオの中で景気敏感株や成長株をなだらかにしてくれる“重り”として機能させるとバランスが取りやすくなります。

サッポロは、ビール市場が国内では伸びにくいことをわかっていて、プレミアムビールや外食チャネル、海外事業など、単価を取りやすいところに少しずつ軸足を動かしています。

この「分かっていて舵を切っている」感じは評価できますが、同時に、事業の伸び方がどうしてもゆっくりになるので、市場全体が強いときに一気に評価されるような銘柄にはなりにくいです。

現在の株価水準は、どちらかといえば将来への期待をある程度織り込んだ位置にいて、「明らかな放置株で超割安」という雰囲気ではありません。

つまり、指標の一部だけを見て「安いから買い」と言える段階ではなく、ブランド力や不動産の安定収益、飲料の裾野といった“会社全体のしぶとさ”をどう評価するかで投資判断が分かれるところです。

財務面も、ものすごく余裕があるわけではないけれど、長く配当と優待を続けてきた実績があり、ビール会社としての信用や取引基盤もあるので、長期投資で一番怖い「突然の事業縮小で価値がなくなる」というタイプのリスクはそこまで高くありません。

一方で、海外ビールが大きく跳ねたり、画期的な新市場をつくったりというような“爆発的なシナリオ”は描きにくいので、株価の上振れ余地は他の成長銘柄より限定的になります。

このため、長期のおすすめ度でいうと、グループ全体の安定感、生活に密着した商品群、優待を続ける姿勢などは評価できるものの、成長ストーリーの強さや株価の伸びしろという点では一歩ゆずる格好になり、組み入れを迷うラインに置かれやすい銘柄になります。

ただし、優待を実際に使う投資家、ビールやポッカ商品の愛用者、外食優待を楽しめる人にとっては、実質的なリターンが数字以上に感じられるので、ポートフォリオの“自分用の楽しみ枠”として長期保有する価値はあります。

リスクを抑えて長く日本株を持っていきたい人が、ポートフォリオの中に食品・飲料系を一つ入れておきたいときに選択肢に上がる、そんな立ち位置と考えるのがいちばんしっくりきます。

優待情報から見る投資おすすめ度と根拠

サッポロホールディングスの株主優待は、長期で株を持つ投資家にとって「安定した楽しみ」を提供してくれる内容です。

優待そのものの金額的な魅力は控えめですが、使い方によっては企業とのつながりを感じながら、じわりとリターンを受け取れるタイプの優待制度です。

まず特徴的なのは、100株から選べる「ビール詰め合わせ」や「飲料セット」、あるいは「寄付」などの選択肢があることです。

お酒を飲む人であればサッポロビールを実際に味わうきっかけになりますし、飲まない人でもポッカの飲料や食品ギフトを選べるため、使い道に困りません。

さらに、3年以上保有した株主にはビール本数や詰め合わせ内容がグレードアップする仕組みがあり、長期保有を奨励する設計になっています。

これは「配当だけでなく、株を持ち続ける楽しみを感じてもらいたい」という会社の姿勢の表れで、長期投資家との相性が非常に良い部分です。

また、200株以上の株主には、グループ飲食店(銀座ライオンやYEBISU BARなど)で使える20%割引券もついてきます。

これも金額換算すると大きな利回りではありませんが、外食をする機会のある人にとっては「株主としての特別感」を味わえる優待です。

実際に店舗でヱビスビールを飲みながら「この会社の株を持っている」と実感できるのは、他の業種ではなかなか得られない満足感です。

総合利回りとしては、配当とあわせて1%前後と控えめですが、優待内容そのものが生活に直結しているため、満足度の面では数字以上の価値があります。

優待の有効期限も1年以上あり、ビールや飲料という「消耗しやすい商品」である点も使いやすさを高めています。

長期保有で内容が増える仕組みや、複数の選択肢がある点を考えると、「派手さはないが飽きのこない優待」といえます。

短期的な利回り目的の投資家には向かず、優待を実際に活用する層や、家族で楽しみたい長期保有層に適した内容です。

企業側も長期保有者をしっかり優遇しているため、今後も優待がすぐ廃止されるリスクは低いと考えられます。

長期投資家にとっては、年に一度、自分への「ご褒美」のように楽しめる要素があるのがサッポロホールディングスの魅力です。

優待の金額は大きくないものの、配当と合わせてじっくり保有していると、毎年手元に商品が届く安心感があります。

このように、サッポロの優待は、経済的なリターンというよりも「株を通じて企業とつながる体験」を提供する設計で、企業ブランドとの一体感を重視する長期投資家に向いています。

株主優待を“利回りではなく文化”として楽しめる人にとって、サッポロは持っていて心地よい銘柄といえるでしょう。

総合評価

総合的に判断すると、サッポロホールディングスはブランド価値、安定収益、優待制度の3点で高く評価できる一方、成長性と利回りの点で控えめです。

ポートフォリオの中では「守りのポジション」を担う銘柄として組み込むのが最もバランスの良い使い方といえます。

サッポロの株を持つことは、“資産運用の数字的な利益”というよりも、“企業を支えながらその製品を自分で楽しむ”という長期投資の原点を感じさせる選択です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次