ミルボン[4919]情報(株主優待・配当・おすすめ情報)

ミルボン[4919]は、美容室向けヘアケア製品を手がける国内トップメーカーです。

一般向け販売ではなく、美容師を通じたサロン専売スタイルを貫くことで、安定した収益と高いブランド力を築いてきました。

株価は長期的に堅調で、財務も健全、さらに配当と自社製品の株主優待があることから、「安定性と実用性の両立した銘柄」として注目されています。

特に優待では、美容室専売ブランド「Aujua(オージュア)」などの高品質ヘアケア商品を体験でき、企業のこだわりをそのまま実感できます。

短期的な値上がりを狙う銘柄ではありませんが、長期保有でブランドの成長を共に楽しめる株として、配当・優待を重視する投資家には魅力的な選択肢です。

目次

株式情報

ミルボン[4919]東証P
時価総額
80,939百万円

株価  2,419
※更新:2025年10月17日

30年チャートを掲載

割安度 安全度 値動き傾向
PER PBR 自己資本比率 ROE 信用倍率
26.27倍 1.66倍 82.9% 10.28% 2.82倍

優待&配当
総合利回り 配当利回り 優待利回り 権利確定月 優待最低取得額
3.63% 3.63% 商品と交換できるポイントのため試算不可 12月 241,900円
編集部おすすめ度理由
美容室専売という独自のビジネスモデルで安定した成長を続ける企業です。自己資本比率が高く、財務体質は非常に健全。自社製品がもらえる株主優待も魅力的です。短期的な値上がりは期待しにくいものの、ブランド価値と安定配当を重視する投資家には向いています。

株主優待情報

引用:日経新聞

ミルボンの優待は、保有株数保有期間に応じてポイントが付与され、そのポイントと引き換えに自社ヘアケア製品などを選べるカタログ方式です。

ポイントは翌年への繰り越し不可で、寄付も選択できます。

ポイント区分(年1回・12月末基準)

保有株数継続保有3年未満継続保有3年以上
100株以上30ポイント60ポイント
500株以上120ポイント150ポイント

上表は公式および主要金融サイトの記載に基づく標準区分です。

ポイントで選べるのはミルボンのシャンプー・トリートメントなどの自社製品で、カタログからコースを選んで申し込みます。 

権利確定日と有効期限

権利確定日は毎年12月末日です。

単元株は100株で、ここが優待の最低条件になります。  

公式案内では、翌年3月ごろに案内送付 → 5月末までに申込という流れが示されています。

締切を過ぎると受け取りができないため、カタログ到着後は早めの申し込みが安心です。

最新年の細目(選択可能な製品ラインアップや申込サイトURLなど)は毎期更新されるため、実際の手続きは公式IRの最新告知をご確認ください。

会社情報

引用:Wikipedia

ミルボンは、美容室向けヘアケア・ヘアカラーなどのプロ用商材を手がける化粧品メーカーです。

1960年に創業し、現在は東証プライム上場のグローバル企業として事業を展開しています。

本社は東京都中央区京橋の「京橋エドグラン」にあり、研究開発の中核は大阪市都島区の中央研究所が担っています。

連結の売上高や従業員規模も公表されており、安定した事業基盤を持つ会社です。

 

販売は一般小売ではなく、美容室とヘアデザイナーを通じて行うのが特徴です。

このため、消費者はサロンでプロのカウンセリングを受けたうえで、自分の髪質や悩みに合わせた商品を選ぶことができます。

プロ専売という位置づけはブランド価値と価格の安定に寄与し、長期的にも収益の質を保ちやすいモデルといえます。

 

国内外の拠点も整備されています。

同社は日本国内に二十数カ所の営業・研究・生産などの拠点を持ち、海外でも十数の地域で事業を展開しています。

研究所は大阪の中央研究所に加え、東京のイノベーションセンターや北米・タイ・中国の各研究所を配置し、各市場のニーズに即した製品開発を進めています。

 

ブランドは幅広く、プレミアムからテクニカルまで階層的にラインナップされています。

代表的なものとして、髪と地肌の悩みに細かく応える「Aujua(オージュア)」、グローバル共通設計の「milbon」、仕上がりを快適にする「Elujuda(エルジューダ)」、自然派志向の「Villa Lodola(ヴィラロドラ)」、ほかに「iM(アイエム)」やデバイス系の「ELMISTA」などがあります。

いずれもサロン専売で、ブランドごとに役割が明確に分かれているため、価格帯や機能の重複を避けながら顧客層を広げられる構成です。

 

直近のIR資料では、国内外の売上構成や生産体制、オンライン連携施策(milbon:iD)なども継続的にアップデートされています。

とくに海外は国・地域ごとの需要動向を細かく見ながら、現地研究所や販売網を通じてブランドを浸透させる戦略が示されています。

サプライ面では日本とタイを軸にした生産体制が確認でき、地政学や為替の影響にも配慮した運営がうかがえます。

 

まとめると、ミルボンはサロン専売という独自モデルを磨き、研究開発とブランド運営を一体化させて成長してきた企業です。

国内外の拠点網と多層的なブランド群を背景に、美容室の専門性を活かした提案型の販売でファンを増やしています。

長期目線の投資家にとっては、景気変動に左右されにくいリピート需要と、ブランド資産に支えられた収益の粘り強さが魅力となる会社だといえます。

編集部からのおすすめ情報

編集部のおすすめ:

株式情報にみる分析

ミルボンの株式は、長期的な視点で見ると安定した成長性とブランド力が評価できる銘柄です。

20年チャートを振り返ると、リーマンショック以降も大きな下落局面を経験しながらも、全体的には右肩上がりのトレンドを維持してきました。

特に2010年代後半までは、美容室向けのプロ用ヘアケア市場が堅調で、ミルボンが得意とする高付加価値路線が利益の拡大を支えていました。

近年はやや株価の調整局面にありますが、依然として財務面・ブランド面ともに高い安定性を持っています。

 

指標面では、PERがやや高めである一方、PBRは1倍台半ばと、安定成長企業としては妥当な水準です。

利益成長率に対しては割高感が出やすい時期もありますが、それは短期的な材料によるもので、長期投資家にとっては許容範囲といえます。

自己資本比率・ROEは、財務体質の健全さと資本効率のバランスを示しており、安定配当を維持できる裏付けにもなっています。

信用倍率も極端な偏りがなく、需給面でも落ち着いた動きが見られます。

 

株価水準を見ると、かつての高値圏からは一定の調整が進んでおり、長期保有を検討するうえでは魅力的な位置に差しかかっていると判断できます。

一方で、短期的には業績の伸びが鈍化する年もあるため、成長株というよりは成熟した優良企業としての位置づけが近いでしょう。

そのため、値上がり益を狙うよりも、配当+優待による総合利回りを重視した保有が適しています。

 

また、ミルボンのビジネスモデルは一般消費財メーカーとは異なり、サロンを通じた「プロフェッショナルチャネル」で収益を得ています。

この構造は景気に左右されにくく、顧客である美容師との信頼関係を軸にした継続的な取引が特徴です。

消費者のライフスタイルが変化しても、美容室というチャネルが維持される限り、一定の安定需要が見込める点は大きな強みです。

 

総合的に見ると、ミルボンは堅実な財務とブランド力を武器に安定成長を続ける企業であり、長期保有には適しています。

ただし、業績の急拡大が見込めるような爆発的な成長株ではないため、リターンを求めるよりは安定した配当と優待を楽しみながら保有する銘柄として位置づけるのが現実的です。

優待情報から見る投資おすすめ度と根拠

ミルボンの株主優待は、自社製品を通じてブランドの世界観を直接体験できる内容になっています。

美容室専売ブランドとして長年培ってきた信頼と品質を、そのまま株主に届けるという点で、単なる経済的メリットにとどまらず、企業価値を感じられる優待制度といえます。

 

優待は年1回、12月末時点の株主を対象に、保有株数と保有年数に応じてポイントが付与されます。

100株を3年未満保有している株主には30ポイント、3年以上保有で60ポイントが進呈され、500株以上になると120〜150ポイントへと増加します。

このポイントを使って、ミルボンのヘアケア製品やトリートメントなどを選ぶことができます。

オージュアやエルジューダなど、通常は美容室でしか購入できない高品質なラインナップが含まれており、特に女性投資家や美容意識の高い層からの評価が高い優待です。

 

優待の有効期限は例年、翌年5月末ごろまでで、申込期間が決まっているため、カタログ到着後は早めの申し込みが推奨されます。

これらのスケジュールは毎年安定しており、株主対応の丁寧さにも定評があります。

また、ポイント制であるため、単年度での使い切りが基本ですが、ラインナップの更新により季節ごとに異なる製品を試せる点も魅力の一つです。

 

ミルボンの優待は金額換算で見ると利回りはそれほど高くありません

仮に100株保有の場合、優待利回りは1%未満と控えめです。

しかし、提供される商品の質とブランド価値を考えると、単純な利回り以上の満足度があります。

美容室でしか扱われないプロフェッショナル商品を自宅で体験できる点は、他の企業にはない特徴です。

 

長期保有を前提に考えると、保有年数によるポイント増加もあり、「長く持ち続けるほど楽しみが増える優待」という設計がされています。

これは企業側が株主との関係を大切にしている表れであり、実際に長期保有株主の割合も高い傾向にあります。

配当と組み合わせると、総合利回りはまずまずの水準で、安定収入を求める投資家に向いています。

 

また、優待によってブランド製品の使用体験が広がることで、株主自身がミルボンのファンとなり、結果として顧客としてのロイヤリティも高まるという好循環を生み出しています。

こうした「企業イメージの維持と販促を兼ねた優待設計」は、美容業界でも数少ない成功事例です。

 

総合的に見ると、ミルボンの優待は実用性・品質・ブランド体験の三拍子がそろった内容であり、金銭的な利回りだけでなく、「企業と株主の関係を育てる優待」として高く評価できます。

長期保有によってポイントも増加するため、長期投資家との相性が非常に良い優待制度です。

総合評価

総合的に見ると、ミルボンは安定配当+ブランド価値+長期優待特典の三点で評価できる企業です。

一方で、爆発的な株価上昇や短期トレードの妙味は少ないため、成長株としてではなく「長期で安心して持てる優良株」としての位置づけが最も適しています。

ポートフォリオの中では、値動きの激しい銘柄を補う安定枠として機能します。

優待や配当を楽しみつつ、企業の持続的なブランド成長を見守るには良い選択肢です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次