ジャパンインベストメントアドバイザー[7172]株情報(株主優待・配当・おすすめ情報)

ジャパンインベストメントアドバイザー[7172]は、リース事業や金融ソリューションを中心に成長してきた企業です。

株主優待では、投資に役立つ「日本証券新聞デジタル版」の購読特典がもらえることで知られています。

さらに、クオカードも加わるため、実用性と学びの両方を楽しめる優待内容になっています。

株価はここ数年落ち着いた動きを見せており、財務も堅実。

高配当と優待のバランスがよく、長期投資を考える人にとって魅力的な銘柄といえます。

今回は、そんなジャパンインベストメントアドバイザーの株価情報や優待内容、投資のおすすめ度を詳しく見ていきましょう。

目次

株式情報

ジャパンインベストメントアドバイザー[7172] 東証プライム
時価総額
1155億円

株価  1908
※更新:2025年10月10日

30年チャートを掲載

割安度 安全度 値動き傾向
PER PBR 自己資本比率 ROE 信用倍率
10.9倍 1.03倍 27.3% 12.0% 74.42倍

優待&配当
総合利回り 配当利回り 優待利回り 権利確定月 優待最低取得額
9.4% 4.6% 4.8% 12月 188,200円
編集部おすすめ度理由
リース事業を中心に着実な成長を続ける安定企業です。株価は堅調で割高感がなく、配当と優待の両面から魅力があります。特に、日本証券新聞デジタル版の購読特典は、投資知識を深められる点で独自性があります。長期で持つほど優待が充実する仕組みもあり、腰を据えた投資に向いた銘柄です。

株主優待情報

株主優待の内容

ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)の株主優待は、①クオカード と ②日本証券新聞デジタル版の購読券(1か月3,000円相当)を、保有株数と継続保有期間に応じて組み合わせて受け取れる仕組みです。

長期で持つほど内容が手厚くなる設計で、特にデジタル版の購読期間が段階的に延び、200株以上ではクオカードも増額されます。

優待内容の骨子は以下のとおりです。

保有株数継続保有期間内容
100株以上1年未満日本証券新聞デジタル版 3か月
100株以上2年以上日本証券新聞デジタル版 6か月
100株以上3年以上日本証券新聞デジタル版 12か月
200株以上1年未満日本証券新聞デジタル版 3か月
200株以上1年以上クオカード 500円 + デジタル版 3か月
200株以上2年以上クオカード 1,000円 + デジタル版 6か月
200株以上3年以上クオカード 3,000円 + デジタル版 12か月
400株以上1年未満クオカード 500円 + デジタル版 3か月
400株以上1年以上クオカード 1,000円 + デジタル版 6か月
400株以上2年以上クオカード 3,000円 + デジタル版 12か月
400株以上3年以上クオカード 5,000円 + デジタル版 12か月
4,000株以上1年未満クオカード 1,000円 + デジタル版 6か月
4,000株以上1年以上クオカード 3,000円 + デジタル版 12か月
4,000株以上2年以上クオカード 5,000円 + デジタル版 12か月
4,000株以上3年以上クオカード 10,000円 + デジタル版 12か月

上表は、会社IRおよび金融情報サイトの優待ページに基づく整理です。

掲載の具体条件や金額表示は、会社側の変更や差分表記が入る場合があるため、最終的にはIRページの最新記載を優先してください。

権利確定日と有効期限

権利確定日は毎年12月末です。

継続保有の判定は、12月末日と6月末日の株主名簿で同一株主番号かつ所定株数が連続して記録されている回数でカウントされ、1年以上は「連続3回」、2年以上は「連続5回」、3年以上は「連続7回」が目安とされています。

デジタル版の購読券は、案内に従って申請した後に順次利用可能期間が付与される形式で、利用開始後の有効期限は付与月数分となります。

クオカードは発送後に到着次第すぐ利用できます。案内を必ず確認してください。

会社情報

引用:ミドルの転職

ジャパンインベストメントアドバイザーは、東京都千代田区霞が関に本社を置く企業です。

設立は2006年9月で、代表取締役は白岩直人氏です。

従業員数は250名ほどで、事業規模としては中堅クラスの会社です。

この会社の主力事業は、オペレーティング・リースや金融ソリューションの分野です。

具体的には、航空機、船舶、海運用コンテナなどを対象にしたリースを組み立て、投資家に販売し、リース期間の管理や売却までを一貫して行う仕組みを持っています。

この「日本型オペレーティング・リース(JOL)」は、同社の収益の柱となっており、リース資産の価値管理や出口戦略のノウハウが強みです。

また、グループ会社を通じて複数の関連事業も展開しています。

たとえば、不動産の小口化事業、信託事業、環境エネルギー事業(太陽光発電の開発や運営)、さらに証券事業、M&Aアドバイザリー、事業承継コンサルティングなどがあります。

特に環境エネルギー分野では、全国各地で太陽光発電所を運営しており、合計出力70メガワット以上の規模を持つとされています。

この分野は、リース事業に続く新たな収益基盤として注目されています。

グループ構成としては、オペレーティング・リース部門を担う子会社、証券業務を手がけるJIA証券、信託業務を扱うJIA信託などが存在します。

また、メディア関連では、日本証券新聞社を傘下に持ち、株式投資や経済情報を発信する「日本証券新聞デジタル」の運営も行っています。

このように、金融・投資を軸にしながらも、情報発信や教育的な役割も担っている点が特徴です。

一方で、同社は小売業や飲食業のように店舗を展開している会社ではありません。

そのため、「店舗数」という概念は当てはまらず、拠点といえば東京本社を中心としたオフィスネットワークが主になります。

事業の広がりは「店舗数」よりも「分野の多様性」や「グループ企業間の連携」に表れています。

総じて、ジャパンインベストメントアドバイザーは、金融知識や専門性を活かして成長してきた企業です。

リース事業に加え、新たな領域への投資も積極的であり、今後も安定的な収益構造を目指していることがうかがえます。

編集部からのおすすめ情報

編集部のおすすめ:[review_stars4/5]

株式情報にみる分析

ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA)の株価は、長期チャートで見ると、緩やかに成長と調整を繰り返しながら推移してきました。

上場初期には新興企業らしい値動きの大きさがありましたが、近年は業績が安定し、株価の振れ幅も落ち着きを見せています。

全体としては、急成長期を経て成熟段階に入りつつある印象です。

株価指標を見ると、収益力を示す利益水準に対して株価はやや割安な位置にあります。

PERは市場平均と比べても低めで、投資家が過度に楽観視しているわけではありません。

PBRも1倍前後と落ち着いており、資産価値に近い水準で取引されています。

財務面では、自己資本比率がそれほど高くはなく、借入を活用して事業を拡大している点が特徴です。

リース事業という性質上、一定の負債を伴うことは避けられませんが、経営は安定しており、過去の決算でも大きなリスクは見られません。

収益性の指標であるROEはやや高めで、自己資本を効率的に活用できているといえます。

これは、オペレーティング・リースなどの金融型ビジネスモデルに強みがあることを裏付けています。

信用倍率は高めで、個人投資家の注目度が高い銘柄といえます。

ただし、短期的な人気に左右されやすい局面もあるため、長期保有を前提に腰を据えて持つことが重要です。

配当利回りは水準が高く、株主還元姿勢が明確です。

利益を内部留保だけでなく、株主へも還元するバランス型の経営方針が感じられます。

総合的に見ると、財務・収益・株主還元のいずれも安定しており、長期投資の対象として検討できる企業です。

ただし、自己資本比率の低さと事業の性質上、景気の変動に影響を受けやすい面もあります。

そのため、景気の拡大局面では成長が見込める一方で、世界経済が不安定な時期には株価が下がるリスクもあります。

長期的には、堅実なビジネスモデルを持つ一方、成長スピードはやや緩やかです。

「高配当・優待・安定成長」をバランスよく兼ね備えた銘柄として、長期保有を前提にした分散ポートフォリオの一部に組み入れるのが現実的といえます。

中長期的に安定感があるものの、積極的な成長株というよりは、やや慎重に判断したい水準です。

優待情報から見る投資おすすめ度と根拠

ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA)の株主優待は、金融・投資系企業としては珍しく、実用性と知的価値の両方を兼ね備えています。

内容は「日本証券新聞デジタル版の購読特典」と「クオカード」の組み合わせで、保有株数と保有期間に応じて優待内容が変わります。

つまり、長く持つほど優待が手厚くなる、長期保有を促す仕組みになっています。

まず日本証券新聞デジタル版は、株式投資に関する情報を日々発信しており、ニュース、決算、IPO、相場の解説などを総合的にカバーしています。

この購読権がもらえることで、株主は自然と投資知識を深めることができ、自分の投資判断に役立てられるという点が他社優待にはない魅力です。

また、長期保有をすると購読期間が6か月、12か月と延びていくため、学びの機会が継続的に続くのも特徴です。

一方、クオカードはコンビニやドラッグストアなどで使えるため、汎用性が高く、どんな世代の株主にも喜ばれやすい優待です。

200株以上で金額が増える設計なので、少し買い増してもメリットが実感しやすい構成になっています。

このように、金銭的な利便性と、情報面での価値の両方を提供している点が、JIAの優待の大きな特徴です。

優待利回りは全体的に見ても高い部類に入り、配当と合わせた総合利回りは9%前後と非常に魅力的です。

この水準は、飲食や小売の優待銘柄に比べても見劣りせず、むしろ実益型としては上位に位置します。

優待の発送や案内も丁寧で、利用の手続きが分かりやすい点も評価できます。

さらに、デジタル購読という形式は、コロナ禍以降に増えた「紙を使わない優待」の流れにも合致しています。

持続可能な形で株主に還元するという意味でも、時代に合った優待と言えるでしょう。

長期的な視点で見ると、この優待制度は会社の安定性や株主重視の姿勢を表しています。

経営が厳しくなると優待を廃止する企業も多い中で、JIAは数年間にわたり制度を維持し、内容を整えてきました。

つまり、優待が単なる販促的な取り組みではなく、株主との関係を大切にする一貫した方針の一部であることがわかります。

また、金融系の企業は一般的に「優待が少ない」傾向にありますが、JIAはその枠にとらわれず、自社の強みである「情報・金融知識の提供」を優待内容に落とし込んでいます。

これは企業としてのブランド価値を高める効果もあり、優待の存在自体が広報的な意味を持っています。

長期的に保有することで優待内容がグレードアップする仕組みは、投資家にとって「持ち続ける楽しみ」があります。

クオカードの金額だけでなく、購読期間の延長によって知識が蓄積されていくという点で、教育的なリターンもあるのです。

この点は、他の物品系優待とは異なる独自の価値と言えるでしょう。

総合的に見ると、JIAの優待は「知識×実用性×継続性」という3つの価値を兼ね備えており、長期投資家に向いた優待設計です。

企業の成長性や安定性に加えて、優待の質が高いことからも、保有を続ける動機が生まれやすい銘柄といえます。

利回り、使いやすさ、教育的な価値を考慮すると、長期保有ポートフォリオの中でも魅力の高い部類に入ります。

総合評価

ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA)は、金融・リース業を中心とした安定企業であり、数字だけでは見えない“堅実な成長性”を持っています。

10年以上の長期チャートで見ると、急激な値動きは落ち着きを見せ、企業の基盤がしっかりしてきたことがわかります。

収益を上げる仕組みが整っており、景気の波をある程度吸収できるだけの耐久力があります。

株価指標を見ると、全体的に割高感はなく、むしろ落ち着いた水準にあります。

利益に対して株価が高すぎる印象はなく、安定企業を適正に評価している段階といえます。

財務面では、自己資本比率が高すぎない一方で、収益性や効率性は優れており、借入をうまく活かしたビジネスモデルが成り立っています。

ROEが高いということは、経営が資本をうまく使って利益を生み出している証拠でもあります。

ただし、事業構造の性質上、外部環境の影響を受けやすい点には注意が必要です。

世界的な金利動向や景気後退が続くと、リース需要が落ち込むこともあり得ます。

しかし、そのような環境でも、JIAは新しい事業領域に挑戦しており、エネルギーや不動産小口化など、収益の柱を複数持つ点が強みです。

このように、1つの事業に依存しない経営構造は、長期投資家にとって安心材料になります。

また、株主還元の姿勢もはっきりしています。

配当を安定的に出しているうえに、株主優待を長期的に維持している点は、株主を大切にしている表れです。

特に優待内容は、金券のような実用的なものだけでなく、投資知識を深められる「日本証券新聞デジタル版」の購読特典が含まれています。

これは、単なるプレゼントではなく、「学びながら投資を続けてほしい」という会社のメッセージにも感じられます。

長期保有を重視する優待制度も、企業としての姿勢が安定していることを示しています。

数年にわたり継続して株を持つと優待内容が充実するため、短期売買よりも長期で持つほうが得になる構造です。

この仕組みは、企業と投資家が一緒に成長していく関係を築く上で、とても理想的な形といえます。

総合的に見ると、株価の安定性、事業の多角化、そして優待・配当のバランスの良さが目立ちます。

短期的な値上がり益を狙うタイプの銘柄ではありませんが、長期的な資産形成の中で「じっくり育てていく」ようなポジションには向いています。

ポートフォリオの中で、リスクを分散しながら安定したリターンを狙いたい人には、魅力のある一社といえるでしょう。

総括として、30段階評価での総合おすすめ度は「8」。

過度な期待で買う銘柄ではないものの、配当と優待のバランス、そして経営の堅実さを考えると、ポートフォリオの“守り”として長期保有を検討する価値があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次