S Foods(エスフーズ)[2292]は「こてっちゃん」で知られる食品メーカーです。
株価は大きな成長を狙うタイプではありませんが、安定感があり長期保有向きの銘柄です。
株主優待では自社製品の詰め合わせがもらえ、日常で使える実用性が魅力です。
配当と合わせて総合利回りは中程度ですが、食品優待ならではの満足感があります。
短期売買よりも、長く持ちながら毎年の優待と配当を楽しむ投資スタイルに向いています。
株式情報
割安度 | 安全度 | 値動き傾向 | ||
PER | PBR | 自己資本比率 | ROE | 信用倍率 |
18.9倍 | 0.69倍 | 52.8% | 2.22% | 12.18倍 |
優待&配当 | ||||
総合利回り | 配当利回り | 優待利回り | 権利確定月 | 優待最低取得額 |
3.88%~ | 3.88% | 商品カタログのため 算出不可 | 2月、8月 | 268,100円 |
編集部おすすめ度 | 理由 |
安定感のある食品株で、株価の大きな成長は期待しにくいものの、長期保有による恩恵が得やすい銘柄です。株主優待は自社製品の詰め合わせで実用性が高く、日常生活に直結した満足感があります。配当と合わせた総合利回りは中程度ですが、食品優待の中では魅力度は比較的高い部類です。短期売買での利益よりも、優待と配当を毎年コツコツ受け取りながら長期で資産を育てたい投資家におすすめできます。割安な株価水準であれば、ポートフォリオに組み入れる価値は十分にあるでしょう。 |
株主優待情報

株主優待の内容
100株以上保有の場合、2月末および8月末の権利確定を条件に、自社グループ商品を優待価格で特別販売されるカタログが送られます。
500株以上(2月末のみ)では、3,000円相当の自社グループ製品を選択できます。
2,000株以上(2月末のみ)では、10,000円相当の国産牛肉または国産豚肉から1点選べる特典があります。
保有株数 | 優待内容 | 権利確定日 |
---|---|---|
100株以上 | 自社グループ商品カタログの優待販売 | 2月、8月 |
500株以上 | 3,000円相当の自社グループ製品 | 2月のみ |
2,000株以上 | 10,000円相当の国産牛肉または豚肉 | 2月のみ |
※発送スケジュールは以下の通りです。
- 8月末権利 → 商品カタログは11月ごろ発送。
- 2月末権利 → 商品カタログは6月ごろ発送、特産品は11月ごろ発送。
会社情報

エスフーズ株式会社は、兵庫県西宮市に本社を置く食肉加工会社です。
1967年に設立され、現在は東証プライム市場に上場しています。
エスフーズの代表的な商品は、「こてっちゃん」という牛のホルモンを使った加工食品です。
1982年の発売以来、家庭でも楽しめる人気商品として定着しています。
事業は大きく三つに分かれています。
まず「食肉の製造・卸売事業」。
国内の自社牧場や提携農家、輸入肉を活用して食肉を仕入れ、加工し、卸売業者や小売業者へ供給します。
自社で一貫した体制を築き、安全性や鮮度を重視した販売を行っています。
次に「小売事業」です。
一般消費者向けに自社ブランド製品を販売しており、オーエムツーミートなどの店舗がこれを担当します。
さらに「外食事業」として、焼肉店の牛太などを運営し、食肉を使った料理を提供しています。
加えて、グローバル展開にも力を入れています。
米国や韓国などにも子会社を持ち、牛肉や豚肉の輸出入や海外での生産・販売を強化しています。
神戸牛など高級和牛の輸出シェアは国内トップクラスです。
ブランドとしては「こてっちゃん」シリーズのほか、内臓肉を使ったさまざまなバラエティミート製品、小売や外食を通じたプライベートブランド商品などがあります。
経営方針では、「おいしさと健康を愛する魅力あるスタミナ食品」を提供し、食文化と健康に貢献することを理念としています。
総じて、エスフーズは食肉の生産から販売、外食までを自社グループで一貫して手がける体制を持ち、国内外での成長を目指す安定感のある企業です。
編集部からのおすすめ情報
編集部のおすすめ:
株式情報にみる分析
エスフーズの株価は、過去30年の長期チャートを見ると2000年代は比較的安定した動きが続きましたが、2013年頃から明確な上昇トレンドに入りました。
その後2017〜2018年にかけて一時的に急騰し、5,000円近くまで株価を伸ばしましたが、その後は大きく調整し、現在はピーク時から半値近くまで下落しています。
とはいえ、2000年代の水準と比べれば依然として高い位置にあり、企業規模や売上成長を考慮すれば一定の評価ができます。
事業面では、国内外での販路拡大や加工品の付加価値戦略により、収益基盤は安定しています。
食肉は生活必需品であるため、景気後退局面でも一定の需要が確保されやすく、急激な業績悪化の可能性は低い業種です。
一方で、原材料価格や為替動向の影響を受けやすく、国際市況によって利益が変動しやすい点は注意が必要です。
また、畜産業界特有の感染症や輸入規制といった突発的なリスクも無視できません。
株主還元は安定的に行われており、配当と優待を合わせた総合利回りは中程度です。
利回り狙いだけで選ぶ銘柄ではありませんが、一定の株主優待やブランド価値を享受しながら保有できる点は、長期保有投資家にとって魅力になります。
ただし、現在の株価水準は、過去の割安局面と比べると投資妙味はやや薄く、積極的な買い増しよりも様子見の判断が妥当でしょう。
総合的に見ると、エスフーズは安定感のある食品銘柄として長期保有の対象にはなり得ますが、現時点では割安感や高利回りを期待できる局面ではありません。
長期視点では下値の堅さは評価できますが、成長性や株価の上昇余地はやや限定的であり、購入を検討する場合は、もう一段株価が下がって投資妙味が増したタイミングが望ましいと考えられます。
株主優待にみる分析
エスフーズの株主優待は、自社製品の詰め合わせがもらえる内容で、食品優待の中でも満足度は比較的高い部類に入ります。
自社製品を知ってもらい、ファンを増やす効果もあり、企業のブランド価値を高める役割を果たしています。
特に「こてっちゃん」を中心とした加工食品は知名度があり、家庭での食卓に使いやすく、優待をきっかけに継続的に購入する人も少なくありません。
優待の金額換算では、配当と合わせた総合利回りは中程度です。
高配当株と比べると利回りのインパクトはやや劣りますが、優待内容の実用性が高く、日常的に利用できる点は現物株を長期保有するモチベーションにつながります。
また、食肉加工品は保存性が比較的高いため、贈答や家族とのシェアにも向いており、単なる経済的メリットだけでなく生活面での満足度も得やすい優待です。
長期的な視点で見ると、この優待は消費者との接点を強化するマーケティング的な意味合いが大きく、企業側にとってもブランドの浸透や販売促進につながります。
そのため、業績が急激に悪化しない限り、廃止や改悪の可能性は低めと考えられます。
ただし、食肉業界は原料価格や為替変動の影響を受けやすく、原価上昇が長期化すれば優待内容の縮小リスクもゼロではありません。
現状の優待は、保有株数に応じて内容が充実し、継続保有でより多くのメリットを享受できる構成になっています。
これは短期売買目的の株主ではなく、長期で企業と付き合う株主を重視する姿勢の表れであり、安定株主の形成にも寄与しています。
総合的に見ると、エスフーズの優待は利回りの高さよりも生活に直結する実用性と、ブランドとの結びつきを重視する投資家に向いています。
長期で保有し、配当と優待を組み合わせて楽しむスタイルに向いた銘柄であり、短期的な株価変動を追うよりも、時間を味方につけた保有戦略のほうが効果を発揮しやすいといえるでしょう。
総合評価
エスフーズは「安定感のある食品株を長期保有し、配当と優待を組み合わせて堅実に資産形成を目指す」投資家に適した銘柄です。
株価の大きな上昇余地は限られるものの、優待と配当を毎年コツコツ受け取りながら保有し続けることで、投資効果を実感しやすいでしょう。
現時点では買いのタイミングとして積極的に推奨する水準ではありませんが、今後株価が下がり割安感が出れば、長期ポートフォリオに組み入れる価値は十分あります。