
株を底値で買うのがおすすめいって聞いたいんだけど、テクニックとかある?
「底値で買う」って、簡単なようでとっても難しいんです。
プロの投資家でも「ここが底値だ!」と完璧に当てるのは至難のワザ。
初心者にとって大切なのは、底値をピンポイントで狙うことではなく、「底値圏」でうまく行動することです。
この記事では、底値とは何か?どんなサインがあるのか?どう買えばいいのか?
初心者でもわかりやすく、やさしい言葉でまとめています。
失敗しにくい買い方のコツを学んで、あなたも賢くチャンスをつかみましょう!
底値とは?株価の「これ以上はあまり下がらないかな」という目安

株価というのは、毎日のニュースや企業の情報、経済の動きなどに影響されて上がったり下がったりしています。
でも、どんな株でもずっと下がり続けるわけではありません。ある程度まで下がると「さすがにもうこれ以上は下がりにくいな」という水準にたどり着きます。
これが「底値(そこね)」と呼ばれるものです。
底値とは、株価が一定期間の中で一番低くなった価格のこと。
そこから先は買いたい人が増えて、株価が上がりやすくなるスタート地点になることがよくあります。
「底値」ってそもそもどういう意味?
簡単に言えば、「今よりもっと安くなるチャンスは少なそうな価格」ということです。
もちろん未来のことは誰にもわからないので、「ここが絶対に底!」と100%当てるのはとても難しいのが現実です。
ただし、「最近の株価の動きを見て、このへんが底値圏かな」と目安として考えるのは十分役に立ちます。
安値との違いってなに?
「安値」という言葉もよく聞きますよね。
安値は単純に「ある期間の中で一番安かった価格」を示します。
たとえば、1日の安値や1週間の安値、1年の安値などがあります。
一方で「底値」はもう少し投資家の気持ち(心理)が入った言葉です。
「もう売りたい人があまりいない」「買いたい人が増えてきた」など、市場の流れが変わるような節目として意識されることが多いのです。
だから、安値はただの数字、底値は『そろそろ株価が上がりやすいかも』というタイミングとも言えるでしょう。
なぜ底値を知りたいの?
もしうまく底値付近で株を買うことができたら、その後に株価が上がったときにより大きな利益を狙いやすくなります。
また、底値付近ならそれ以上大きく下がるリスクが少なくなるため、安心して株を持てるというメリットもあります。
ただし、繰り返しになりますが「完璧な底値」を狙って当てるのはプロでも難しいこと。
底値『圏』で少しずつ買うという考え方がとても大切なのです。
株価が底値に近いときに出やすいサイン
「今の株価は底値に近いのかな?」と気になっても、未来の株価は誰にもわかりません。
でも、株価が底値圏に近づいているときに出やすいサインや雰囲気というのは、ある程度パターンがあります。
ここでは初心者でもチェックしやすいポイントを紹介します。
株価の下げ方がゆるやかになってきた
株価が大きく下がっているときは、一日に何%も下がるような急な動きが続きやすいです。
でも、その下げがだんだんゆるやかになり、あまり動かなくなってくると、売りたい人が少なくなってきたサインと考えられます。
急な下げが収まり、じわじわと落ち着いた動きになると「そろそろ底値圏かな?」と考えてよいでしょう。
出来高(売買がたくさん行われる量)が増えてきた
出来高とは、ある日にどれだけの株が売買されたかを表す数字です。
株価が大きく下がっているときに出来高が急に増える場面があります。
これは投げ売り(損切り)している人と底値を狙って買っている人の売買がぶつかっている状態です。
このタイミングを過ぎて、出来高が減ってきたころには、売り圧力が弱まって底値が固まりつつある可能性があります。
悲観的なニュースが多くなってきたとき
株価が下がっているとき、ニュースやSNSでもネガティブな話題がたくさん出やすくなります。
「この会社はもうダメだ」「株式市場は終わりだ」など、悲観的な意見があふれているときこそ、実は底値が近い場合も多いのです。
なぜなら、多くの人が売り終わったころに、株価はそれ以上下がりにくくなるからです。
感情的なニュースがピークに達したときには冷静な目線で底値圏かどうかを考えるチャンスになります。
株価がしばらく横ばいになってきた
株価が長く下がり続けたあと、ある一定の価格帯で動かなくなることがあります。
この「横ばいの動き(ボックス相場とも呼ばれる)」が続くと、売りたい人が減り、買いたい人が支えているサインと見られることがあります。
横ばいが長く続いてから、少しずつ上向きの動きが出てくると底値圏を脱する兆しと考えることもできます。

あくまで上向き可能性があるというだけで、そこからさらに株価が下がる可能性も十分にあります。
初心者が底値を「狙いすぎない」ほうがいい理由

株価が大きく下がったあとに「今が底値だ!」とピンポイントで買えたら、とてもカッコいいですよね。
でも実は、プロの投資家でも底値を完璧に当てるのはとても難しいのです。
初心者ほど「底値を狙いすぎる」とかえって失敗しやすくなるため、ほどよい考え方がとても大切です。
本当の「底」は後からしかわからない
株価チャートを後から見ると、「ここが底だった」とすぐにわかります。
でもリアルタイムでは、その瞬間が底なのかは誰にもわかりません。
「底だと思って買ったら、さらに下がってしまった」というのはとてもよくあること。
そのたびに焦って売ったり買ったりしてしまうと、精神的にも疲れてしまいます。
大切なのは、「ここが底値だ!」と完璧に当てにいくのではなく、
「このへんが底値圏かな」と考えて少しずつ行動することです。
落ちるナイフに注意しよう
株価が急激に下がっているときに「安いからチャンス!」と飛びつくと、さらに大きく下がってしまうことがあります。
これを「落ちるナイフを掴む」といいます。
勢いよく株価下がっている最中は買いのタイミングとしては危険です。
株価の動きが落ち着いてきたサインが出てから、慎重に動いたほうがリスクを減らせます。
「底値圏」で少しずつ買うのが現実的
初心者にとっておすすめなのは、底値を1点で狙わないことです。
- ここが底かもしれない → 少し買う
- さらに下がった → もう少し買い増す
- 株価が安定してきた → 残りを買う
このように、分けて買っていく方法(分割買い)が現実的で失敗しにくい方法です。
一度に全額投入して底を外すよりも、リスクを分散しながらチャンスを活かすことが大切です。

そもそもが単一の株式に投資すること自体がリスクです。複数の銘柄の分散して投資することを心がけましょう!
よくあるQ&A
Q. 今が底値かどうかってどうやったらわかる?
A. 残念ながら「今が底値だ!」と100%確実にわかる方法はありません。あとからチャートを見返して初めて「あのときが底値だった」と気づくものです。
そのため、底値圏かな?という目安をもとに、今回紹介した「株価の動き」や「ニュースの雰囲気」などを参考にして判断します。
Q. どんな指標やニュースを見ればヒントになる?
A. 初心者がチェックしやすいポイントは次のようなものです。
- 株価の下げ方がゆるやかになってきた
- 出来高が急に増えて、その後落ち着いてきた
- 悲観的なニュースや意見が増えてきた
- 株価がしばらく横ばいになってきた
こうした市場の空気感も大事なヒントになります。
ただし、それだけに頼らず「自分がこの株をなぜ買うのか」をしっかり考えておくことも大切です。
Q. 初心者でも底値狙いはできる?
A. 完璧に底値を当てようとすると難しいですが、底値圏で買うことは十分に可能です。
ポイントは
- 完璧な底を狙わない
- 分けて買う(分割買い)
- 長期で持つつもりで買う
この3つを守れば、初心者でもリスクを抑えて底値圏を活用することができます。
「底を当てる」ことよりも「底付近で良い株を安く買えたらラッキー」くらいの気持ちで取り組むと、
失敗しにくくなりますよ。
まとめ
株価の底値は、誰にも完璧に当てることはできません。
だからこそ「底値を狙いすぎない」考え方がとても大切です。
この記事で紹介した底値圏のサインや買い方のコツを意識しながら、
焦らずコツコツと投資を楽しんでいきましょう。
「安く買って、ゆっくり育てる」スタンスが、初心者にとっては一番の成功への近道です。