DDグループ[3073]株情報(株主優待・配当・おすすめ情報)

DDグループ[3073]は、飲食店やアミューズメント施設を全国に展開する企業で、株主優待制度の充実ぶりが投資家の間でも注目されています。

株価は過去に大きく上下しており、値上がり益をねらうにはやや不安定な面もありますが、年2回もらえる電子チケット型の優待は実用性が高く、日常の外食やレジャーをお得に楽しめる点が魅力です。

特に長期保有で優待額がアップする仕組みは、配当がない同社株を保有し続けるモチベーションになります。

今回は、そんなDDグループの株価動向と優待制度を長期保有の視点で評価していきます。

目次

株式情報

DDグループ[3073]東証P
時価総額
230億円

株価 1,245
※更新:2025年5月1日

DDグループ[3073]30年チャート

30年チャートを掲載

割安度安全度値動き傾向
PERPBR自己資本比率ROE信用倍率
9.4倍2.79倍25.8%27.92%1,951倍
優待&配当
総合利回り配当利回り優待利回り権利確定月優待最低取得額
4.5%0.00%4.5%2月、8月124,500円
編集部おすすめ度理由
株価の成長性には波があるものの、外食をよく利用する人にとっては株主優待が非常に魅力的で、長期保有に向いています。特に都市部に住んでいて、対象店舗を日常的に使える人であれば、実質的な利回りは高く、配当がなくても十分に満足できる内容です。一方で、株価の値動きは不安定なため、優待を活用できない人にとってはメリットが感じにくく、無理に保有する必要はありません。生活スタイルに合えば“楽しみながら持てる銘柄”としておすすめです。

会社情報

引用:株式会社DDグループ

DDグループは、東京都港区に本社がある会社で、2007年には東京証券取引所に上場しています。

ただの飲食店ではなく、「楽しい」「おもしろい」と思えるようなお店づくりが得意です。

今では、全部で222以上のブランドがあります。

たとえば、「わらやき屋」では、大きな火を使って魚を焼いたり、「KAWAII MONSTER CAFE」では、原宿の“カワイイ文化”をテーマにしたカフェをやっています。

他にも「chano-ma」は子育て中の家族がくつろげるカフェ、「KAWAII MONSTER CAFE」は外国人観光客にも人気な“映える”レストランなど、個性的なお店がそろっています。

こうしたお店づくりが、たくさんの人から人気を集める理由です。

お店の数は全部で約310店舗。東京を中心に、新宿、渋谷、六本木といった人がたくさん集まる場所に集中していて、東京だけで100店舗以上あります。

もちろん、関西や九州、北海道などにも店舗があります。たくさんの場所に出店していることで、いろんな人が利用しやすくなっています。

また、DDグループはレストランだけではなく、遊べる施設も運営しています。

「BAGUS(バグース)」は、ビリヤードやダーツ、カラオケ、ネットカフェなど、大人が楽しめる場所です。

さらに、結婚式をあげる式場や、カプセルホテルも手がけていて、生活を楽しくするためのいろんなサービスを提供している会社です。

最近では、コロナの影響もあって、テイクアウトやデリバリーのサービスも強化しました。

また、お店の中で人と人があまり接触しないようにする工夫(たとえば、タブレットで注文するなど)も取り入れています。

このように、DDグループは“ただの飲食チェーン”ではなく、食事や遊びを通して「楽しい時間」を提供することに力を入れている会社です。

株主優待情報

DDグループの株主優待
引用:PR TIMES

​DDグループは、2024年8月末基準から株主優待制度を大幅にリニューアルし、年2回の実施と長期保有株主への優遇制度を導入しました。​

この変更により、株主優待の魅力がさらに高まり、特に自社グループ店舗を利用する方にとっては大きなメリットとなっています。

株主優待の内容

株主優待は、毎年2月末日と8月末日の株主名簿に記載された、100株以上保有の株主を対象に実施されます。

​贈呈されるのは「電子株主ご優待チケット」または「社会貢献団体への寄付」のいずれかを選択できます。

保有株式数保有期間優待金額(年2回)
100株以上200株未満問わず3,000円分
200株以上400株未満1年未満4,500円分
1年以上5,000円分
400株以上600株未満1年未満7,500円分
1年以上8,000円分
600株以上1,000株未満1年未満10,000円分
1年以上10,500円分
1,000株以上3,000株未満1年未満12,500円分
1年以上13,000円分
3,000株以上6,000株未満1年未満20,000円分
1年以上20,500円分
6,000株以上9,000株未満1年未満30,000円分
1年以上30,500円分
9,000株以上1年未満37,500円分
1年以上38,000円分

※長期保有の判定は、同一株主番号で200株以上を1年以上継続保有していることが条件です。​

権利確定月と有効期限

DDグループの株主優待は、年2回実施されます。​

権利確定月優待案内発送時期優待の有効期限
2月末日5月上旬翌年2月末日まで
8月末日11月上旬翌年8月末日まで

※電子チケットの利用は、交換手続き後から有効期限内まで可能です。​

株主優待の使い方

この優待でもらえるチケットは、紙ではなくスマホで使える「電子チケット」です。

1回に使える金額に上限はなく、500円単位で使えます。

他にある紙のチケットと一緒に使うこともできます。

使えるお店は、全国にあるDDグループのお店で、「わらやき屋」「ALOHA TABLE」「chano-ma」など、人気の飲食店がたくさんあります。

利用可能なブランド

飲食店

  • わらやき屋
  • 九州熱中屋
  • 今井屋
  • KAWAII MONSTER CAFE
  • ALOHA TABLE
  • chano-ma
  • 幻想の国のアリス
  • 薩摩ごかもん
  • 美食米門
  • 24/7 cafe apartment

アミューズメント施設

  • BAGUS(バグース)
  • Bane BAGUS
  • THE BAGUS PLACE

一部の店舗では利用できない場合があります。最新の利用可能店舗一覧は、DDグループの公式サイトをご確認ください。

編集部からのおすすめ情報

編集部のおすすめ:

株式情報にみる分析

DDグループの株価を30年の長いスパンで見てみると、波のように大きく上がったり下がったりしていることがよくわかります。

特に2015年~2018年にかけては、2,500円を超える高値をつけたあと、大きく下がり、その後も上がっては下がるをくり返してきました。

長期保有という視点で見ると、この大きな波は「安心して持ち続けられるかどうか」がポイントになります。

正直なところ、株価が長年にわたって右肩上がりに成長している企業とは違い、DDグループの株は「どんどん伸びていく」というよりは、「調子の波がある」タイプ。

全体的にやや右肩上がりの傾向はありますが、株価が落ちる可能性もありそうな印象を受けます。

2013年から2017年にかけて急激に伸びていきましたが、これはおそらく店舗数の拡大や話題性のあるお店のオープンなどが好感された時期だったと考えられます。

ただし、そのあとで大きく株価が落ちており、そこから回復してきたものの、以前の高値には届いていません。

このような背景を踏まえると、DDグループの株は「長期保有で着実に資産が増えるタイプ」ではなく、「会社の成長とともに株価が上下するリスクもある銘柄」と言えるでしょう。

言いかえると、「投資で値上がり益をねらいたい」人には、やや不向きかもしれません。

ただし、まったく魅力がないわけではありません。

DDグループはユニークな飲食ブランドをたくさん持っていて、若者や観光客に人気のある業態を多く運営しています。

インバウンド(外国人観光客)需要の回復や外食市場の盛り上がりが追い風になれば、再び株価が上がっていく可能性もあります。

株主優待にみる分析

DDグループは全国に300店舗以上あり、居酒屋、カフェ、レストラン、ビリヤードやダーツができる遊び場など、いろいろな種類のお店があります。

この優待は紙ではなく、スマホの画面を見せるだけで使えるので、すごく便利です。

チケットは500円単位で使えて、上限もないので、一気に使ってもOK。

忘れずに使えば、外食がかなり安くすみます。

DDグループには、ファミリー向けのお店もあれば、大人が楽しむお店もあるので、どんな人でも自分に合ったお店が見つかるはずです。

しかも、東京・大阪などの都市部に多く出店しているので、行きやすい人も多いと思います。

逆に、生活圏にDDグループの優待が使える店舗がない方には、あまり魅力的な優待ではないね。

また、最近は観光客も増えてきていて、海外の人たちにも人気があるお店もあるので、今後も業績がよくなるチャンスがあります。

まとめると、DDグループの株は「優待を楽しみながら、長く持つのに向いている株」と言えます。

毎年お金でもらえる配当はありませんが、チケットがもらえるので、外食の機会が多い人や、家族でお出かけが好きな人には、とっても嬉しい特典です。

「どうせ外でごはんを食べるなら、その分お得に楽しめる方がいいよね」という人にぴったりの株主優待です。

総合評価

DDグループの株は、「お金をふやすため」というより、「おトクにお店を楽しみたい人」に向いている株です。

店舗の種類もたくさんあるので、「今日はカフェに行きたい」「今度は和食にしよう」「遊び場でダーツをしてみよう」など、いろいろなお店を楽しめるのもポイントです。と

くに東京や大阪などの大きな街に住んでいる人にとっては、お店が近くにあることが多いので、優待を使いやすいというメリットがあります。

「短期間でお金をふやしたい人」には向かないかもしれませんが、「外食やおでかけをよくする人」や「優待を楽しみながらおトクにすごしたい人」にはぴったりの株です。

株価の上がり下がりに一喜一憂せず、ゆっくりじっくり持ち続けることで、優待を楽しみながらお得な生活ができる、そんな投資先だと言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次