外食チェーンとして知られるリンガーハット[8200]は、「長崎ちゃんぽん」などを提供する身近なお店として、多くの人に親しまれています。
そのリンガーハットの株を持つと、実際にお店で使える優待ポイントがもらえる制度があります。
この優待制度は、外食をよく利用する人や、食費を少しでも節約したい人にとって、とても魅力的なものです。
この記事では、リンガーハットの最新の株価情報や会社の特徴、優待の内容まで詳しくご紹介します。
さらに、プロの投資家の視点から、長期保有に向いているかどうかもわかりやすく解説します。
「株を持つと、どんなメリットがあるの?」「今の株価は買いどき?」といった疑問におこたえする内容になっています。
長期で株を持ち続けながら、日々の暮らしもちょっと豊かにしてくれるような投資先を探している方には、ぴったりな情報です。
ぜひ最後までチェックしてみてください。
株式情報
割安度 | 安全度 | 値動き傾向 | ||
PER | PBR | 自己資本比率 | ROE | 信用倍率 |
59.6倍 | 4.27倍 | 47.3% | 3.28% | 0.45倍 |
優待&配当 | ||||
総合利回り | 配当利回り | 優待利回り | 権利確定月 | 優待最低取得額 |
2.02% | 0.54% | 1.48% | 2月、8月 | 221,800円 |
編集部おすすめ度 | 理由 |
外食優待銘柄としての魅力と、堅実な企業運営が合わさった、バランスの取れた投資対象です。株価はやや割高な水準にありますが、優待制度の実用性や長期保有特典の充実度を考えると、最低単元での保有を検討する価値は十分にあります。とくに「優待を活用しながら、ゆっくりと企業を応援したい」と考える人には、相性の良い銘柄だといえるでしょう。一方で、高い成長性やキャピタルゲインを狙う目的では物足りない面もあります。そのため、あくまで「生活をちょっと豊かにする投資」として、ポートフォリオの一角に取り入れるのがおすすめです。 |
株主優待情報

株主優待の内容
保有株数 | 2月末・8月末の優待ポイント(年2回) |
---|---|
100株以上 | 1,650ポイント |
300株以上 | 3,850ポイント |
500株以上 | 6,600ポイント |
1,000株以上 | 13,750ポイント |
2,000株以上 | 27,500ポイント |
※長期保有(2月末基準日で3年以上継続 = 7回連続)すると、2月分に以下の追加特典あり:
・100株:+1,100ポイント
・1,000株:+2,200ポイント
ポイントは1ポイント=1円、国内「リンガーハット」「濵かつ」「長崎卓袱浜勝」などの店舗で使用可能です。
ECサイトでの冷凍商品購入や家族・友人へのポイント贈与も可能です。
権利確定日と有効期限
内容 | 詳細 |
---|---|
権利確定日 | 毎年2月末・8月末(年2回) |
ポイント付与時期 | 2月分:5月下旬ごろ 8月分:11月下旬ごろ |
ポイントの有効期限 | 付与から約6か月(例:5月付与→11月末頃まで) |
長期保有特典の付与 | 2月分に上乗せして付与(3年以上継続保有時) |
利用対象店舗 | リンガーハット/濵かつ/長崎卓袱浜勝など |
ポイントの使い方 | 1ポイント=1円として利用可能。冷凍品通販やポイント贈与も対応。 |
利用可能ブランド
利用対象ブランドは以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
利用対象店舗 | リンガーハット、濵かつ(とんかつ専門店)、長崎卓袱 浜勝、とんかつ大學 |
その他利用方法 | 株主専用ECサイトでの冷凍商品の購入 ご家族・ご友人へのポイント贈与 |
注意事項 | オンライン・自販機・直売所利用不可 おつりは出ません 券売機店舗では注文前に優待利用を申告してください |
会社情報

株式会社リンガーハットは、日本を代表する外食チェーンの一つで、特に「長崎ちゃんぽん」の専門店として知られています。
会社は東京都品川区に本社を構えており、もともとは長崎県でとんかつ店「濵かつ」として創業しました。
その後、1974年にちゃんぽん専門店「リンガーハット」をオープンし、急速に全国展開を進めてきました。
リンガーハットは、ちゃんぽんや皿うどん、ぎょうざなどを手ごろな価格で楽しめる店舗を展開しています。
もうひとつの主力業態である「濵かつ」は、とんかつを中心とした定食を提供しており、揚げたての料理とこだわりのキャベツ、ごはん、みそ汁が魅力です。
さらに、「長崎卓袱浜勝」という本格和食業態や、「とんかつ大學」という別ブランドも運営しており、ターゲットや価格帯に応じて多彩な業態を持っています。
全国に約650店舗を展開しており、そのうち「リンガーハット」が500店舗以上、「濵かつ」が80店舗以上となっています。
店舗はショッピングモールや駅ビル、ロードサイドなどにあり、日常使いしやすい立地が多いのも特徴です。
また、海外にも進出しており、アメリカやタイ、カンボジアなどにも店舗を構えています。
ただし、事業環境によっては撤退を決断するなど、柔軟な経営判断も行っています。
リンガーハットの大きな強みは、主原料をすべて国産にしている点です。
野菜や麺、餃子の皮までもが国産で、品質や安全性にこだわった取り組みを行っています。
これは長年にわたって契約農家との連携を続けてきた結果であり、他の外食チェーンにはない大きな差別化要素になっています。
また、全国3か所にある自社工場で野菜のカットや食材の下処理を行い、各店舗に配送する体制を整えています。
このセントラルキッチン方式により、どの店舗でも一定の品質を保った料理を提供でき、効率的な店舗運営が可能になっています。
グループ企業も複数あり、食材製造を担う子会社や、店舗の設備開発を行う会社など、フードビジネスを支える体制が整っています。
また、冷凍食品の製造やECサイトでの販売にも取り組んでおり、家庭用商品の展開にも力を入れています。
このようにリンガーハットは、地域に根ざしたチェーンとしての信頼感と、品質重視の経営方針を強みに、長く安定した運営を続けている企業です。
今後も健康志向や安心・安全な食材へのニーズが高まるなかで、変化に柔軟に対応しながら成長を目指しています。
編集部からのおすすめ情報
編集部のおすすめ:
株式情報にみる分析
株式会社リンガーハットの長期チャートを見てみると、リ株価は波はあるものの、一定の範囲内で安定して推移してきました。
急激な成長というよりは、堅実に事業を続けてきた印象です。
一時期は業績悪化により株価が下落した時期もありましたが、その後は回復傾向にあり、現在は過去の高値付近まで戻してきています。
これは外食産業全体の回復や、インバウンド需要、健康志向の高まりなども追い風となっています。
PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)を見ると、全体的にやや割高な水準にある印象です。
特にPERは高めで、投資家の期待が先行しているように感じられます。
これは将来への期待や、株主優待制度の人気が株価に織り込まれている結果とも言えるでしょう。
一方で、ROE(自己資本利益率)はそれほど高くなく、企業の収益性という点では少し物足りなさも感じます。
財務体質については、自己資本比率が中程度からやや低めで、積極的な出店や事業展開にともなう負債の活用も見られます。
外食産業という特性上、設備投資や固定費がかかりやすく、景気の変動に対してやや脆弱な面も否定できません。
特に新型コロナの影響で売上が大きく落ち込んだ時期があり、その後の回復に向けて経営努力が続いている状況です。
ただし、リンガーハットは他の外食チェーンと比べて、国産食材へのこだわりや、セントラルキッチン体制など、安定的にサービス品質を維持する工夫が強みです。
これは店舗の運営効率や人手不足対応にも貢献しており、長期的に見れば競争力の源泉になっています。
また、優待制度を強化することで個人株主を増やす戦略を取っており、これが一定の株価下支えにもなっています。
個人投資家の中長期保有を促すような制度設計がされているため、長く持ちやすい銘柄とも言えるでしょう。
まとめると、リンガーハットは爆発的な成長を期待する銘柄ではありませんが、安定感のある経営と、優待や国産志向などの独自戦略によって、中長期的な保有には適した銘柄だと評価できます。
一方で、株価指標の割高感や収益性の低さ、外食産業特有のリスクを考慮すると、今の水準では積極的に買い増すというよりは、押し目を待つか、優待狙いで最低単元を長期保有するスタンスが現実的です。
株主優待にみる分析
リンガーハットの優待制度は、飲食系優待の中でも使い勝手が良く、実用性が高いことで知られています。
全国に500店舗以上を展開する「リンガーハット」や「濵かつ」をはじめ、「長崎卓袱浜勝」や「とんかつ大學」など、複数のブランドで共通して利用できる点が大きな魅力です。
優待内容としては、保有株数に応じて優待ポイントが年2回もらえ、1ポイント=1円として店頭での飲食代に使えます。
さらに、このポイントは冷凍食品の通販サイトや、家族や友人へのプレゼントにも使えるという柔軟さがあります。
また、100株から優待がもらえるため、比較的少ない資金で始められる点も個人投資家にとってはありがたいポイントです。
優待の権利確定月は2月と8月の年2回で、半年ごとに確実に特典が得られるのは、生活費の節約という意味でも大きなメリットになります。
ポイントの有効期限も約半年と、外食頻度がそこまで高くなくても無理なく消化できる範囲に収まっています。
さらに、長期保有優遇制度が設けられており、3年以上保有した場合は2月のポイントが加算されます。
これはいわゆる“にわか優待狙い”の短期保有を避け、安定株主を増やしたい企業側の意図と、長く持つことで得をしたい投資家の希望が一致した制度設計です。
長期保有者への優遇があることで、優待利回りが実質的に高まり、よりお得感が増す仕組みになっています。
ただし、優待ポイントの利回りは、飲食系優待の中でも特別高いというわけではありません。
利回りとしてはそこまでインパクトのある水準ではないものの、実用性の高さと使える店舗の多さがそれを補っています。
外食業界全体に言えることですが、業績や景気の影響を受けやすいため、優待の継続性についても一定の注意は必要です。
ただ、リンガーハットの場合、これまでの運営実績や株主への姿勢から見て、急に優待が改悪されたり廃止されたりするリスクは比較的低いと考えられます。
また、店舗での使いやすさだけでなく、優待の使い道の多様性も評価できます。
たとえば、冷凍食品をポイントで購入して自宅で食べたり、家族にギフトとして贈ったりできるため、外食をあまりしない人でも使い道に困ることがありません。
このような設計は、さまざまなライフスタイルの投資家にとって親しみやすく、長期保有の後押しになります。
まとめると、リンガーハットの株主優待は、利回りのインパクトこそ中程度ですが、実用性・柔軟性・継続性の3点において非常に優秀です。
長期保有することで得られる追加ポイントも含めると、投資妙味はさらに増します。
長期的に安定した優待生活を求める投資家にとっては、非常にバランスの良い制度であり、株価水準が適切であれば、優待目的での長期保有を前向きに検討できる銘柄といえるでしょう。
総合評価
株式会社リンガーハットの株式は、安定性と実用性のバランスが取れた銘柄として、長期保有を前提とした投資に適していると言えます。
結論としては、リンガーハットは“生活に寄り添う株主優待銘柄”として、堅実に持ち続けることができる存在です。
食と健康への関心が高まる中で、国産食材へのこだわりや品質への姿勢は長期的に見ても強みとなり得ます。
大きく儲けることよりも、生活を豊かにする投資を求めている人には、十分に検討に値する銘柄だと言えるでしょう。