チヨダ[8185]株情報(株主優待・配当・おすすめ情報)

チヨダ[8185]という会社は、全国にある「東京靴流通センター」や「シュープラザ」などの靴屋さんを運営している会社です。

実はこのチヨダ、投資家にとってとても魅力的な特徴を持った企業なんです。

株を持っているだけで、お店で使える割引券がもらえたり、毎年しっかりと配当金がもらえたりします。

しかも、全国にたくさん店舗があるので、優待券がちゃんと使えるというのも安心できるポイントです。

今回は、そんなチヨダの株について、長く持ちたい人に向けてわかりやすく紹介していきます。

株を通じて、日々の生活もちょっとお得にできるチャンスかもしれません。

目次

株式情報

チヨダ[8185]東証P
時価総額
約425億円

株価 1,194 
※更新:2025年7月26日

チヨダ[8185]30年株価チャート

30年チャートを掲載

割安度安全度値動き傾向
PERPBR自己資本比率ROE信用倍率
15倍0.8倍65.8%5.7%10.6倍
優待&配当
総合利回り配当利回り優待利回り権利確定月優待最低取得額
4.5%4.5%20%割引券のため
算出不可
2月、8月119,400円
編集部おすすめ度理由
安定した財務と高い配当利回りに加えて、全国の店舗で使える実用的な株主優待が魅力の銘柄です。派手さはありませんが、長期保有を前提とした“堅実な資産形成”にはとても相性が良い企業です。優待も配当も活用しながら、コツコツとリターンを得たい方にはおすすめできます。

株主優待情報

チヨダでは、100株以上保有している株主に対して、自社グループで利用できる「株主優待割引券(20%割引)」が贈られます。

割引券は全国の「東京靴流通センター」や「シュープラザ」などで利用でき、1枚につき1回の買い物で5足まで20%オフになります。

年間2回(2月末・8月末)に分けて送付され、1回あたり5枚、年間で合計10枚がもらえます。

長期保有による優待内容の変化や追加特典は現在のところ設けられていません。

家族で靴を買うことが多い方や、複数足を一度に買う機会がある方には、実用性の高い内容といえるでしょう。

保有株数優待内容配布回数年間配布枚数
100株以上20%割引券(1会計5足まで)を5枚年2回(2月末・8月末)合計10枚

権利確定日と有効期限

チヨダの株主優待の権利確定日は、毎年2月末日と8月末日の年2回です。

この日までに株を保有していれば、その回の優待が受け取れます。

ただし、実際に優待の権利を得るためには、「権利付き最終日」までに株を購入する必要があるため、購入のタイミングには注意が必要です。

優待確定月優待送付時期有効期限(目安)
2月末日4月中旬11月末まで
8月末日10月中旬翌年5月末まで

会社情報

引用:Wikipedia

会社名は株式会社チヨダです。

本社は東京都杉並区荻窪にあり、創業は1936年、1950年代に設立された歴史ある企業です。

以前の情報では店舗数が1,000店規模とされていましたが、直近ではおおむね880店前後となっています。

ブランドや業態としては、主に「東京靴流通センター」「SHOE PLAZA(シュープラザ)」「靴チヨダ(Chiyoda)」などがあります。

東京靴流通センターは1977年に始まった低価格業態で、毎日お得な価格を売りにしています。

シュープラザはナショナルブランドや自社ブランドの商品を幅広く扱う中価格帯の店舗です。

靴チヨダは地域のお客様のニーズに応える形で、地域ごとに品ぞろえが工夫されています。

また、自社ブランドも多数持っており、「Hydro‑Tech(ハイドロテック)」や「fuwaraku(フワラク)」「Cedarc Rest(セダークレスト)」「bio fitter(バイオフィッター)」などがあり、機能性や履き心地を重視しています。

チヨダには連結子会社として「チヨダ物産株式会社」があり、輸入や卸売を担っています。

かつては衣料品チェーン「マックハウス」も展開していましたが、現在は売却し、靴事業に集中しています。

近年では、デジタルと実店舗を連携させる取り組みも進めています。専用アプリ「kutsu.com」を通じて実店舗やECで使えるポイントサービスを導入し、顧客情報を活用して需要予測や販促に活かしています。

チヨダは、地域に根ざした店舗展開と自社ブランドの差別化を基盤として、全国に実店舗を持ちながら、靴の品ぞろえやお客様対応を柔軟に行っています。

編集部からのおすすめ情報

編集部のおすすめ:

株式情報にみる分析

チヨダの株価は、30年チャートで見ると大きな山や谷を経ながらも、長期的には横ばいからやや下向きの期間が長く続いてきました。

ただし、直近の5年に絞って見ると、業績の回復や構造改革の影響もあって、底を打って反転の兆しも見られます。

特にコロナ禍で業績が大きく落ち込んだあと、持ち直しの動きが出てきており、株価もそれに連動するようにゆっくりと戻ってきている印象です。

財務の面では、自己資本比率が高く、健全な経営が行われているといえます。

また、PBRが1倍を下回っていることから、資産価値に対して割安と評価される局面もあります。

PERもそれほど高くないため、成長性に過度な期待が織り込まれているわけではなく、現状の利益水準でも十分評価できる水準といえます。

さらに注目したいのは、配当利回りがかなり高めであることです。

これは、投資家にとって安定的なインカムゲインが期待できるという点で魅力的です。

短期的な値上がり益を狙う銘柄ではありませんが、長く持ち続けて、配当を受け取りながら堅実に資産を増やすというスタイルに向いています。

一方で、靴業界は競争が激しく、低価格競争にも巻き込まれやすい構造を持っています。

また、EC化の波にどう対応するかが今後の成長に大きく影響するため、その点は注視が必要です。

とはいえ、チヨダは店舗数が非常に多く、地方にも強いブランドを持っているため、対面販売の強みを活かした戦略には一定の期待が持てます。

信用倍率がやや高めであることは、買いが先行している状況を示しており、短期的な株価変動には注意が必要かもしれません。

ですが、あくまで長期保有が前提であれば、現在の株価水準は大きく割高とも割安とも言えず、総合的には「堅実な選択肢」といえます。

特に資産保全型の投資スタイル、もしくは配当を主な目的とする投資家にとっては、チヨダは検討に値する銘柄です。

今すぐ大きな成長が見込めるわけではありませんが、長く付き合える企業として、持ち株の一部に組み入れるのは十分に意味があるでしょう。

株主優待にみる分析

チヨダの株主優待は、全国の「東京靴流通センター」や「シュープラザ」などで使える20%割引券です。

この優待は、100株以上の保有者に対して、年に2回、5枚ずつ送られ、合計10枚もらえます。

1枚あたりの割引額は使い方によって変わりますが、例えば家族で靴を3足買って合計1万円だった場合、1枚の券で2,000円も割引になることもあります。

こうした「割引額が明確でわかりやすい優待」は、使い勝手が良く、特に家族持ちの投資家にとって非常に魅力的です。

また、チヨダの優待が便利なのは、使える店舗が非常に多いという点です。

全国に約880店舗あるため、都市部だけでなく地方でも使えるケースが多く、優待券の“使いどころ”に困るということがあまりありません。

実際にチヨダの靴を定期的に買っている人にとっては、金額的な利回り以上に「実用的な節約手段」としての価値があります。

一方で、注意点もいくつかあります。

まず、もらえるのは「割引券」であって、金券ではないため、少額の買い物には向きません。

また、1回の買い物で使えるのは1枚まで、そして5足までという制限があります。

日常的に靴を買う習慣がない人や、すでに他ブランドの靴しか履かないという人にとっては、活用の幅が限られる可能性があります。

しかし、逆に言えば、靴を年に何度か買う人であれば、「使わない月があっても年に2回、家族の靴をまとめて買う」だけでも、優待の恩恵は大きいです。

割引券で5,000円以上の節約になるケースもあり、配当と合わせると“総合利回り”はかなり高水準といえるでしょう。

さらに、優待券の有効期限は半年程度とされており、長すぎず短すぎないちょうどよい期間です。

例えば2月権利分は4月に届いて11月まで使えるなど、季節ごとの靴の買い替え(春夏・秋冬)にぴったり合うよう設計されています。

このような点も、使う人のライフスタイルに合わせた、親切な優待制度と言えるでしょう。

また、長期保有による追加特典などは設けられていませんが、その分シンプルでわかりやすく、100株保有者に対してもしっかり還元されるのは好印象です。

最近は「長期保有しないともらえない優待」も増えてきている中で、チヨダのように100株を持っていれば年2回しっかりもらえる形式は、初心者にとっても参入しやすいポイントです。

まとめると、チヨダの優待は「靴を買う習慣がある人」にはとても相性が良く、実際の節約効果も高い内容になっています。

しかも店舗数が多いため、生活圏内で使える可能性が高く、優待券が“使いきれないリスク”も少ない点が評価できます。

長期保有前提で見ると、配当との組み合わせで、総合利回りが安定して高い水準を維持できる点も、投資先として魅力の一つです。

総合評価

チヨダは、靴の専門店を全国に展開している老舗企業です。

ここ数年はコロナの影響などで業績が落ち込んだ時期もありましたが、しっかりと立て直しを進めており、財務体質も安定しています。

総合的に見ると、チヨダは「大きな利益を短期で狙う銘柄」ではなく、「じっくりと保有して、配当と優待で安定したリターンを得る銘柄」として優秀です。

株主を大事にする姿勢や、地に足のついた経営方針も、長く付き合うパートナーとして安心できます。

配当・優待の魅力、財務の安定性、そして派手さはないけれど手堅い業績、これらを総合して、チヨダは長期保有に向いたおすすめ銘柄といえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次