岡谷鋼機[7485]株情報(株主優待・配当・おすすめ情報)

岡谷鋼機[7485]は名古屋を拠点とする老舗の専門商社で、鉄鋼や機械、自動車関連など幅広い分野に事業を展開しています。

長い歴史と安定した取引基盤を持ち、財務の安全性も高い一方で、株価は長期的に大きな成長が見えにくく、資産を増やす目的での投資には物足りなさがあります。

株主優待は愛知県産米や長期保有での図書カードなど特色はあるものの、利回りは低く、優待を目的とした投資先としての魅力は限定的です。

総合的に見ると、安定性を評価して資産の一部を置いておくには適していますが、積極的に選びたい銘柄ではなく、投資おすすめ度は限定的となります。

目次

株式情報

岡谷鋼機[7485]名証プレミア
時価総額
約1,574億円

株価 8,100
※更新:2025年9月13日

岡谷鋼機[7485]30年株価チャート

30年チャートを掲載

割安度 安全度 値動き傾向
PER PBR 自己資本比率 ROE 信用倍率
6倍 0.40倍 44.5% 7.0%

優待&配当
総合利回り 配当利回り 優待利回り 権利確定月 優待最低取得額
1.85% 1.85% 米と図書カードのため
算出不可
2月、8月 810,000円
編集部おすすめ度理由
名古屋を拠点とする老舗の商社で、鉄鋼や自動車関連を中心に安定した事業基盤を持っています。財務の安全性は高く倒産リスクは低いものの、株価の長期的な成長性は乏しく、資本効率や利回りの面でも大きな魅力は感じられません。株主優待は地域色のあるお米や長期保有向けの図書カードが特色ですが、投資額に比べると利回りは低水準にとどまります。

株主優待情報

引用:岡谷鋼機

株主優待の内容

岡谷鋼機の株主優待は、愛知県産米「山の幻ミネアサヒ」5kgと、長期保有者向けの図書カードです。

具体的には以下のように設定されています。

基準日保有株数優待内容
2月末100株以上愛知県産米「山の幻ミネアサヒ」5kg
8月末400株以上愛知県産米「山の幻ミネアサヒ」5kg
2月末・8月末200株以上(長期保有)図書カード 2,000円相当(各基準日ごと)

長期保有の条件は、2月末と8月末の株主名簿に同一の株主番号で6回以上連続して記載されることが必要です。

権利確定日と有効期限

権利確定日は年2回の2月末と8月末です。

優待品であるお米や図書カードには有効期限の設定はなく、発送時に同封される案内に従って利用する形になります。

会社情報

引用:Wikipedia

岡谷鋼機は名古屋に本社を置く老舗の専門商社で、創業は江戸時代にまでさかのぼります。

もともとは刀や鉄などを扱う鋼材の商いから始まり、その後は産業の発展とともに取り扱い分野を広げてきました。

現在では鉄鋼や機械だけでなく、自動車関連やエネルギー分野、さらには情報通信や食品など多岐にわたる事業を展開しています。

こうした幅広い事業領域を持つことで、景気の変動や産業ごとの波に左右されにくい体制を築いています。

本社は名古屋市にあり、地域に根ざした企業としての性格を持ちつつ、全国各地に拠点を展開しています。

さらに海外にもネットワークを広げており、アジアや欧米にも関連会社や拠点を設けています。グローバルな事業展開を行うことで、海外市場での需要を取り込み、安定した売上基盤を築いている点が特徴です。

取引先は大手自動車メーカーをはじめとする製造業が中心で、日本のものづくり産業を支える重要な役割を果たしています。特に自動車関連分野では、部品や素材の供給を行い、サプライチェーンに深く組み込まれています。

鉄鋼や機械といった分野でも存在感が大きく、長年にわたる信頼関係を活かして取引を継続しています。

岡谷鋼機は単なる卸売業者ではなく、付加価値を高める提案型の商社としても活動しています。

例えば、顧客に対して効率的な生産システムや新しい素材の活用方法を提案するなど、ただ商品を流すだけではなくソリューションを提供する姿勢を重視しています。

これにより、顧客からの信頼を高め、競合との差別化を図っています。

また、子会社や関連会社を通じて、食品や日用品など一般消費者に近い分野にも進出しています。

これにより、企業全体の事業ポートフォリオはより多様化し、安定的な経営が可能になっています。

こうした取り組みは、株主にとってもリスク分散の意味を持ち、長期的な視点で安心感につながります。

ブランド一覧という形で明確に掲げられているものは少ないですが、実際には鉄鋼・機械・情報・エネルギー・生活産業といった複数の分野ごとにグループ会社や事業部があり、それぞれが専門的な知識をもって事業を展開しています。

特に地域ごとのニーズに合わせた事業を行っているため、海外では現地市場に密着したサービスを行い、国内では日本の産業に特化した商材やサービスを提供しています。

総じて岡谷鋼機は、歴史の長さと安定した取引基盤、多角的な事業展開、そして提案型の商社機能を強みにしています。

今後も製造業を中心とする産業との結びつきを強めながら、海外事業や新分野にも挑戦することで成長を続けていくと考えられます。

こうした特徴は、長期投資を前提に考える株主にとっては安心材料であり、安定性を重視する投資家に適した企業といえるでしょう。

編集部からのおすすめ情報

編集部のおすすめ:

株式情報にみる分析

岡谷鋼機の株価を長期的な視点で眺めると、30年以上のチャートは横ばいからやや下落基調にあり、大きな成長性を感じにくいのが現実です。

景気の波や業界の循環に合わせて上昇と下落を繰り返してきましたが、右肩上がりのトレンドを描いてきた企業とは明らかに異なり、株価水準自体は長期で見ると停滞している印象があります。

これは、同社が幅広い分野に事業を展開して安定感を重視している反面、大きな成長余地を示しにくいという性質を持っているからです。

指標面を見ても、PERはかなり低めであり、市場からは成長期待がそれほど高く評価されていないことがわかります。

PBRも低水準で推移しており、純資産に比べて株価が割安に放置されているようにも見えます。

自己資本比率はおおむね40%台と安定しており、財務面で極端な不安は感じられませんが、ROEはそれほど高くなく、効率的に利益を生み出している企業とは言いにくい水準です。

こうした数値が示すのは、倒産リスクは低い一方で、資本効率や株主還元の魅力には乏しいという点です。

配当利回りは市場平均と比べてやや低めの水準にとどまっています。

長期保有を前提とした投資家にとって、安定的な配当は魅力ですが、突出したリターンは期待しにくいといえます。

信用倍率のデータがほとんどない点も、市場参加者が積極的に売買していないことを反映しており、流動性の低さもマイナス要因です。

特に中長期で投資する際には、流動性が低い銘柄は思うように売買できないリスクがあるため注意が必要です。

長期での投資を考える上で重要なのは、企業の成長余地と市場での評価の変化です。

岡谷鋼機の場合、歴史の長さや堅実な事業基盤は強みですが、事業の大幅な拡大や新しい成長ドライバーを見出すことは難しいと考えられます。

日本の産業構造に深く根ざしている分、安定感はあるものの、今後10年で株価が大きく跳ね上がるような材料には乏しいでしょう。

そのため、投資家が長期的に魅力を感じるためには、配当や優待といった株主還元に依存する部分が大きくなります。

総合的に見て、この銘柄は資産を大きく増やす「攻めの投資」ではなく、値動きが穏やかで安定性を重視する「守りの投資」に近い位置づけになります。

株価の大幅上昇を期待して保有するよりは、あくまで堅実さや伝統のある企業に分散投資する一環として保有するのが現実的です。

優待情報から見る投資おすすめ度と根拠

岡谷鋼機の株主優待は、愛知県産米「山の幻ミネアサヒ」や長期保有者向けの図書カードが中心となっています。

まずお米の優待については、地元の愛知県産という特色があり、他社の優待にはあまり見られないオリジナリティを感じられます。

特に100株以上で2月末に5kgのお米が届くという内容は、家計にとって実用的なメリットとなり、毎年安定して受け取れる点が長期保有者にとって安心材料になります。

一方で、株価が約8,100円前後で推移しているため、優待を受け取るための最低取得額は80万円を超えます。

そのため、利回り換算では決して高いとは言えず、優待利回り自体はごくわずかな水準にとどまります。

これは、投資金額に対して優待の価値が相対的に小さいため、利回りを重視する投資家にとっては物足りない内容といえます。

また、8月末には400株以上の保有が必要となり、同じくお米5kgが追加されますが、必要投資額は一段と大きくなります。

優待だけを目当てに複数単元を保有するには資金効率が悪く、他の優待銘柄と比べると魅力度は低い位置づけになります。

長期保有による図書カード2,000円相当の追加優待も設定されていますが、こちらも200株以上が条件であり、かつ6回以上の連続記載というハードルがあります。

この条件は、株主に安定的に長く保有してもらいたいという企業の思いが表れているものの、投資家側にとっては負担感が大きいとも言えます。

ただし、このように「地域色のあるお米」と「長期保有優待」を組み合わせた制度は、企業の姿勢としては株主との関係を大切にする姿勢が見える部分でもあります。

短期的な利回りだけでは測れない「株主とのつながり」を重視した制度であると捉えると、一定の評価はできるでしょう。

しかし、実際に長期投資家が資金を投じるかどうかを考えると、優待の実質的な価値は投資金額に比べて小さいため、優待目的でこの銘柄を選ぶ魅力は限定的といえます。

長期的な視点で見ても、配当利回りがそれほど高くなく、優待による上乗せもごくわずかにとどまるため、総合的な利回り水準は平凡なレベルに収まります。

そのため、優待から見た投資おすすめ度は10段階評価ではやはり5程度となり、前向きに強く検討できる水準には届きません。

結論として、岡谷鋼機の優待は「特色はあるが利回りが低い」という位置づけになり、優待目当てで投資する銘柄ではなく、安定性や伝統を評価して投資する場合にプラスアルファとして楽しめる程度に考えるのが現実的です。

総合評価

岡谷鋼機の株式は、長期の株価推移を振り返ると大きな成長性が見えにくく、右肩上がりの力強さには欠けています。

財務面は安定しており、自己資本比率も高水準で安全性は保たれている一方、ROEや配当利回りは平凡な水準にとどまり、資本効率や株主還元の魅力は限定的です。

市場での流動性もそれほど高くなく、積極的に売買される銘柄ではないため、資産を増やす目的で投資するには物足りなさを感じます。

株主優待についても、愛知県産米という特色はあるものの、投資額に対する利回りは低く、200株や400株といった複数単元の取得を求められる条件は投資家にとって負担が大きいです。

長期保有での図書カード付与もありますが、条件はやや厳しく、実質的に得られるメリットは限られます。

そのため、株式面から見ても優待面から見ても、総合的な投資魅力度は突出したものではありません。

安定性を重視し、伝統ある企業に投資すること自体に意義を見出す投資家にとっては一考の余地がありますが、成長性や高い利回りを求める投資家にとっては優先度は低い銘柄といえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次