アトラグループ[6029]は、全国に「ほねつぎ整骨院」などを展開する、ヘルスケア業界の中堅企業です。
接骨院や鍼灸院の運営支援を中心に、物販や教育まで幅広く手がけています。
株価は小型ながら安定しており、業績も徐々に回復傾向にあります。
優待では自社開発の温感マッサージジェル「ほねつぎHOT」がもらえ、わずか2万円弱の投資で実用的な商品を受け取れる高利回りが魅力です。
派手さはないものの、健康という日常生活に密着した分野で堅実に事業を続けており、長期保有でじっくりと応援したくなる企業です。
優待を楽しみながら安定した成長を見守るスタイルの投資家に向いた銘柄といえるでしょう。
株式情報
割安度 | 安全度 | 値動き傾向 | ||
PER | PBR | 自己資本比率 | ROE | 信用倍率 |
12.8倍 | 1.30倍 | 34.9% | -2.5% | —倍 |
優待&配当 | ||||
総合利回り | 配当利回り | 優待利回り | 権利確定月 | 優待最低取得額 |
29.43% | 0.00% | 29.43% | 12月 | 19,600円 |
編集部おすすめ度 | 理由 |
安定した事業基盤と高い優待利回りを兼ね備えた、長期保有向けの銘柄です。株価は小型で値動きは控えめですが、健康関連の安定需要があり、倒産リスクも低めです。優待の「ほねつぎHOT」は自社商品で実用性が高く、ブランド体験としての価値もあります。配当はないものの、優待利回りは非常に魅力的で、少額投資で楽しめる点が強みです。短期の値上がり益を狙うより、優待を受け取りながら長期でじっくり応援するタイプの投資に最適。 |
株主優待情報

アトラグループ(6029)の優待は、自社オリジナルのホットマッサージジェル「ほねつぎHOT」です。
100株以上の保有で1個(税込み4,800円相当)がもらえる方式で、権利日は年1回です。
保有株数 | 優待内容 | 想定額面 |
---|---|---|
100株以上 | 「ほねつぎHOT」1個 | 4,800円相当 |
なお、2024年12月権利分から優待品が従来の粉末飲料(プレミアムサイリウム)からジェル「ほねつぎHOT」へ変更されています。
実物到着のレポートも確認でき、内容はジェル(220g)で、肩・腰・膝などに塗って温感が得られるタイプです。
優待は現物(商品)を郵送する形式のため、引換コードやポイントのような利用手続きは不要です。
権利確定日と有効期限
権利確定日は毎年12月末日です。
単元は100株で、基準日に株主名簿へ記載(記録)されることが必要です。
優待は「現物商品の送付」なので、引換期限やポイント失効のような有効期限の概念は基本的にありません。
ただし、到着時期や内容の細部は会社の方針や在庫事情で変動し得るため、最新の開示・案内での確認をおすすめします。
会社情報
アトラグループは、鍼灸院や接骨院の支援事業を中心に、全国で「ほねつぎ」ブランドを展開している会社です。
創業は2005年で、本社は大阪市西区にあります。
理念は「世界中の人々を健康にしたい」というもので、施術家の働き方や経営を支える周辺サービスまでトータルで提供しているのが特徴です。
事業の柱は大きく分けて二つあります。
ひとつは、鍼灸接骨院のチェーン展開で、「ほねつぎ整骨院」や高齢者向けの「ほねつぎデイサービス」などを運営しています。
もうひとつは、これらの院を支えるバックオフィス・プラットフォーム事業です。
ここでは、レセプト(診療報酬請求)の代行を行う「アトラ請求サービス」や、治療院向けの物販を扱う「アトラストア」、予約・会員管理システムの「HONEY-STYLE」、そして施術家の教育を行う「アトラアカデミー」など、多様なサービスを展開しています。
開業から運営、集客、教育、物販までをワンストップで支援できる仕組みを整えており、フランチャイズ院の継続率を高める要因にもなっています。
全国のネットワークは広く、2024年時点でおよそ150院規模にまで拡大しています。
都市部だけでなく、地方都市や郊外にも店舗を構え、どの地域でも同じ水準の施術が受けられるように標準化を進めています。
施術スタッフの研修制度も充実しており、どの院でも安定した品質で施術を受けられることを目指しています。
ブランドは「ほねつぎ」を中心に、複数の関連サービスが連携しています。
患者に向けては院での施術や健康サポートを提供し、施術家に向けては予約・会員・決済・教育といった業務支援ツールを提供しています。
これにより、現場の先生が施術に専念できる環境を整え、経営効率の向上にもつながっています。
株主優待は、自社オリジナルの温感マッサージジェル「ほねつぎHOT」です。
100株以上の保有で1個(4,800円相当)が年1回届きます。
12月末時点で株主名簿に記載されていれば対象となり、郵送で自宅に届く形式です。
以前は健康ドリンクなどを優待品としていましたが、現在は自宅で使える温感ジェルに変更されています。
肩や腰などに塗ることで温かさを感じるタイプで、セルフケアにも使いやすい商品です。
この優待は、実際にグループの物販チャネルで販売されている製品と同じもので、同社が展開する「治療とセルフケアをつなぐ」という世界観と一致しています。
施術を受けるだけでなく、家庭でのケアにも目を向けた事業方針をそのまま体現した形といえるでしょう。
アトラグループは、院・プラットフォーム・物販という三つの事業を組み合わせることで、患者と施術家の双方に価値を届けるモデルを確立しています。
優待もその延長線上にあり、単なるギフトではなく、事業そのものを体験できる仕組みとして位置づけられています。
編集部からのおすすめ情報
編集部のおすすめ:[review_stars3.5/5]
株式情報にみる分析
アトラグループの株価は、過去20年のチャートで見ると大きな波を描きながらも、長期的には下値を切り上げるような安定した推移に変化しつつあります。
創業当初から一時的に上昇した時期もありましたが、その後は業績の浮き沈みとともに調整が入り、株価は長く低位で推移してきました。
しかし、近年は事業の再構築やコスト管理の徹底により、収益基盤が徐々に改善してきています。
特に直営院の拡大よりも、フランチャイズを中心にしたスリムな運営体制にシフトしており、利益率の改善が進みやすい構造に変わっています。
このため、業績の安定度は以前に比べて高まりつつあるといえます。
一方で、PERはやや高めの水準にあり、将来的な利益拡大をある程度織り込んだ株価ともいえます。
PBRは1倍前後と妥当な範囲にあり、財務の健全性を考えると割高感はありません。
自己資本比率mも上場基準を大きく上回る水準を維持しています。
ROEはマイナス圏で推移しており、現時点では資本効率が十分とはいえませんが、黒字化が安定すれば改善余地は大きいと見られます。
特筆すべきは、時価総額が20億円前後と非常に小型である点です。
そのため市場での流動性は低く、大口の売買には向きませんが、逆に中長期で保有する個人投資家にとっては「放置できる規模感」として魅力もあります。
配当は現時点で無配ですが、優待利回りが高いことから、総合的なリターンは決して小さくありません。
株主優待を含めた総合利回りは非常に高水準で、優待重視の長期投資家にとっては安定的なリターンを確保しやすい銘柄といえます。
財務面では借入負担が大きくないため、倒産リスクや資金繰りの懸念も低めです。
また、同社のビジネスモデルは医療・介護・健康のいずれにも関わる領域であり、少子高齢化が進む日本において、長期的な需要減少のリスクが比較的少ない業種に属しています。
つまり、急成長を狙うタイプではないものの、安定的なニッチ市場を持ち、地道に利益を積み上げるタイプの企業です。
このように見ていくと、短期的な値動きの期待は小さい一方で、長期的な視点では一定の安心感を持って保有できる銘柄といえます。
株価が手ごろであり、最低投資金額も小さく、投資初心者や優待目的のポートフォリオに組み入れやすい点も評価できます。
ただし、業績の安定性や成長スピードを考えると、全体の中で主力ポジションにするよりは、サブ的な位置づけで保有するのが現実的です。
総合的に見て、長期保有で優待を楽しみながら、今後の収益改善を待つ「じっくり型」の投資先としては悪くない選択といえるでしょう。
優待情報から見る投資おすすめ度と根拠
アトラグループの株主優待は、自社オリジナルの温感マッサージジェル「ほねつぎHOT」が年1回届くというシンプルな内容です。
100株以上の保有で1個がもらえるため、株価200円前後の水準で考えると、わずか2万円弱の投資で4,800円相当の商品が受け取れる計算になります。
優待利回りは非常に高く、国内上場企業の中でもトップクラスの還元率です。
この数字だけを見ると驚くほど高利回りですが、単なる数値以上に注目すべきは「優待内容と事業の親和性」です。
アトラグループは全国で「ほねつぎ」整骨院を展開しており、健康維持や体のケアを中心とした事業を行っています。
そのため、優待品の温感ジェルはまさに事業そのものを体感できるアイテムになっており、ブランドを直接感じられるという点で非常に意義があります。
自社の商品を株主に届ける形式は、単なる経済的メリットにとどまらず、株主がその企業の理念やサービスに触れるきっかけにもなります。
これは特に長期保有者にとって魅力的なポイントです。
また、金券やポイントと違って、有効期限や利用制限がなく、届いた瞬間からすぐに使えるという点も評価できます。
高齢化が進む日本社会では、家庭で簡単にできるセルフケア商品の需要が増えています。
そうした中で、温感ジェルのように健康維持をサポートする優待品は、実用性とブランド訴求の両面で価値が高いといえます。
一方で、無配であることから、優待を除いたリターンはやや物足りません。
ただし、アトラグループの優待は商品原価よりも「体験価値」が重視されており、グループの世界観を伝えるマーケティング要素も含んでいます。
つまり、単純にコストを負担しているのではなく、優待を通してブランドの浸透を図っているという構図です。
このように、優待が企業活動と密接に結びついているケースは、優待制度が長く継続されやすい傾向にあります。
過去には内容変更があったものの、事業方針の変化に合わせたリニューアルであり、株主にとってマイナスの改悪とは言えません。
むしろ、時代に合わせて実用的な内容にアップデートしている点で、運営姿勢は誠実といえます。
長期保有の観点では、優待が継続的に届くことで、投資を“楽しみながら続ける”モチベーションにもつながります。
2万円前後の投資で年1回、確実に価値のある商品が届くというのは、精神的な満足度が高く、株主との関係づくりにも役立っています。
また、優待品をきっかけに自社製品を継続購入するケースもあり、企業側にとっても販促としての側面を持っています。
このように、優待の存在が株主と企業をつなぐ架け橋になっており、単なる「おまけ」ではなく「ファンづくり」の一環として機能しています。
総合的に見て、優待の魅力度は非常に高く、長期保有との相性も良好です。
配当が少なくても優待による実質リターンが補っており、投資金額が小さいためリスクも限定的です。
中長期で安定的に保有し、毎年の優待を楽しみにできる銘柄としておすすめ度は高いといえます。
優待重視の投資家にとっては、ポートフォリオの中で“高利回り×実用性”の代表格として位置づけられるでしょう。
総合評価
アトラグループの株式は、株価水準・事業内容・優待制度の三つの観点から見ると、長期保有に向いた「じっくり型」の銘柄といえます。
株価は長期的にみれば安定しており、直近では業績の底打ち感が出ています。
急激な成長を期待するような銘柄ではありませんが、医療・健康分野という安定需要のある市場で堅実に事業を続けている点は安心材料です。
財務面も極端に弱いわけではなく、自己資本比率は30%台後半を維持しています。
大きな借入依存がないため、外部環境の変化による資金繰りリスクは比較的低いと考えられます。
一方で、ROEが低く利益体質が強いとは言いにくい状況のため、株価上昇の勢いは限定的です。
そのため、短期トレード目的には不向きで、あくまで長期の安定投資向きです。
しかし、優待の存在がこの銘柄の大きな魅力になっています。
100株を保有するだけで年1回、自社商品である「ほねつぎHOT」が届く優待は、金銭的価値に加え、ブランド体験としての意義があります。
優待利回りは非常に高く、他銘柄と比較してもトップクラスの還元率を誇ります。
この高い利回りは、配当がない点を補うだけでなく、実際に商品を手に取ってグループの世界観を感じられる仕組みとしても機能しています。
また、優待が自社商品であることは、株主との関係を深めるうえで戦略的に理にかなっています。
企業側にとってもブランド認知の拡大やファンづくりの一助になり、長期的に見て相互にメリットがある形です。
今後、フランチャイズ店舗網の拡大やデジタル施術支援ツールの普及が進めば、業績の安定化とともに株主への還元余力も高まる可能性があります。
ただし、株価は小型株らしく流動性が低いため、売買タイミングには注意が必要です。
あくまで短期の値上がり益を狙う銘柄ではなく、「長く持ちながら優待を楽しむタイプ」と割り切ることが重要です。
この点を理解して保有できる投資家にとっては、満足度の高い銘柄になるでしょう。
総合的に見ると、安定性と優待魅力度のバランスが取れた中堅クラスの銘柄であり、ポートフォリオに入れてもよいが、主力よりも“準主力”として位置づけるのが現実的です。
日々の値動きに一喜一憂せず、健康をテーマにした事業を応援しながら、優待を楽しむ長期保有銘柄としては十分に魅力的といえます。