コーセー[4922]情報(株主優待・配当・おすすめ情報)

コーセー[4922]は、「雪肌精」や「コスメデコルテ」などで知られる日本を代表する化粧品メーカーです。

長い歴史の中で築いたブランド力と堅実な経営で、安定した人気を維持してきました。

株価は2018年をピークに下落基調が続いていますが、現在は割高感が薄れ、長期保有を検討しやすい水準にあります。

配当や株主優待も充実しており、優待では自社製品の化粧品セットがもらえるため、実用性の高さでも人気があります。

短期での値上がり益を狙うよりも、時間をかけて企業とともに歩むスタイルに向いた銘柄です。

安定性と信頼性を兼ね備えたコーセー株は、「守りながら楽しむ投資」をしたい人にとってぴったりの存在です。

目次

株式情報

コーセー[4922]東証P
時価総額
約3,640億円

株価  5,909
※更新:2025年10月30日

30年チャートを掲載

割安度 安全度 値動き傾向
PER PBR 自己資本比率 ROE 信用倍率
約25倍 約1.3倍 約80% 約6% 約4倍
優待&配当
総合利回り 配当利回り 優待利回り 権利確定月 優待最低取得額
約3.0% 約2.3% 約0.7% 12月末 約601,500円
編集部おすすめ度理由
派手な成長よりも安定を重視する長期投資家に向いた銘柄です。株価は2018年をピークに下落していますが、現在は割安圏にあり、ブランド力と財務の堅実さで下支えされています。配当と優待をバランスよく組み合わせた株主還元策も魅力で、自社製品の優待は実用性が高く満足度も上位クラスです。短期での上昇は期待しにくいものの、「安定した配当」「使って楽しめる優待」「信頼できるブランド力」という三本柱を備えたコーセーは、ポートフォリオの守りを担う長期保有向きの銘柄といえます。

株主優待情報

引用:コーセー株式会社

株式優待の内容

コーセーの優待は、基本が「自社グループの化粧品セットをカタログから選ぶ」方式です。

保有株数と、どれくらい長く持っているかで金額が大きくなります。

3年以上しっかり持っている人を優遇するつくりになっているので、長期保有との相性はいいです。

所有株式数継続保有3年未満継続保有3年以上内容イメージ
100株以上5,000~6,000円相当の自社製品7,000~9,000円相当の自社製品雪肌精、コスメデコルテ、ONE BY KOSÉなどから選択できる年もあり、基礎化粧品が中心。ご家族で使い切りやすいボリュームです。
1,000株以上13,000~15,000円相当の自社製品18,000~20,000円相当の自社製品高価格帯のスキンケアセットや、コスメデコルテの上位ラインなども候補に入り、実質的に「自社のいいものをもらえる」クラスになります。

 

100株でも内容はしっかりしていて、ドラッグストアで買うより“ちょっといいやつ”が届くので、優待目的で長く持つ人が多いです。

配当と合わせると総合利回りはそこまで高くはありませんが、化粧品を普段から買う家庭なら体感的な満足度は上がりやすい優待です。

3年以上コツコツ持っているとワンランク上のセットに変わるので、長期保有での優待伸びしろは大きめです。

 

権利確定日と有効期限

権利確定日は毎年12月末日です。

この時点で100株以上を持っていれば翌年の優待カタログを受け取れる権利が発生します。

優待の案内はだいたい翌年の2月下旬~3月にかけて株主あてに送られてきます。

その中に「どのセットにしますか」という申込書やWEB申し込みの方法が書いてあり、そこに書かれた期限までに希望商品を選ぶ流れです。

期限は年によって少し前後しますが、おおむね春先までに申し込めば大丈夫という運用です。

なお「3年以上保有」の判定は、株主番号が変わらずに6月末・12月末の基準日に7回以上連続で載っていることが条件です。

つまり途中で証券会社を変えて株主番号が変わるとリセットされるので、長期優待を狙うときは同じ口座でそのまま持ち続ける方が安心です。」などと案内されています。

会社情報

引用:コーセー株式会社

コーセー株式会社は、1946年に小林孝三郎氏によって創業された日本の大手化粧品メーカーです。

本社は東京都中央区日本橋にあり、「高品質で独自性のある化粧品を世界に届ける」ことを企業理念に掲げています。

資生堂や花王と並ぶ国内大手でありながら、研究開発への投資を惜しまない姿勢と、ブランドごとの明確な世界観づくりが特徴です。

コーセーグループは国内外で多くのブランドを展開しています。

代表的なブランドには、百貨店などで販売される高級ラインの「コスメデコルテ」や「雪肌精」、ドラッグストアや量販店で人気の「エスプリーク」「ヴィセ」「ファシオ」などがあります。

また、メンズ向けブランド「アウェイク」や、韓国での展開が強い「インフィニティ」シリーズなど、幅広い層に向けた商品がそろっています。

その結果、10代からシニア層まで幅広い顧客層を持ち、グローバルでの認知度も年々高まっています。 

店舗展開としては、全国の百貨店・ドラッグストア・化粧品専門店などを中心に、直営店舗やカウンセリングショップを展開しています。

さらに、近年は公式オンラインショップ「Maison KOSÉ(メゾンコーセー)」にも力を入れており、ネット上でも美容カウンセリングやパーソナライズ化粧品の販売を行うなど、デジタルとリアルの融合を進めています。

特に、AIによる肌分析やオンライン接客を導入するなど、デジタル化に積極的です。 

海外展開にも力を入れており、アジアを中心に欧米にも販売拠点を持っています。

中国、台湾、韓国、タイ、アメリカなどに現地法人を設けており、特にアジア地域では「雪肌精」ブランドの認知が高いです。

また、欧州では高価格帯のスキンケアブランド「コスメデコルテ」が支持を集めています。

海外売上比率は全体の約4割を占めており、グローバルブランドとしての地位を確立しつつあります。

研究開発の面では、「肌の個性を科学的に解明する」というテーマのもと、スキンケアだけでなく環境変化に対応した美容技術の開発を進めています。

また、サステナビリティにも注力しており、容器のリサイクル化、植物由来成分の採用、環境負荷の低い製造工程など、ESG経営を意識した取り組みを積極的に行っています。

2020年代に入ってからは「持続可能な美しさの実現」を企業ビジョンとして掲げ、社員の多様性や女性活躍推進にも力を入れています。

業績面では、コロナ禍で一時的に落ち込みましたが、インバウンド需要の回復や国内消費の底堅さを背景に、近年は緩やかな回復傾向にあります。

とはいえ、原材料価格の上昇や円安の影響でコスト負担が増しており、今後の収益改善には海外での高付加価値商品の販売拡大が重要になります。

それでも自己資本比率は高く、財務の健全性は堅実です。

安定的に利益を出し続ける企業であり、長期的な視点で見れば、ブランド力と研究力の両輪で成長余地のある会社と言えるでしょう。

編集部からのおすすめ情報

編集部のおすすめ:

株式情報にみる分析

コーセーの株価は、長期的に見ると2013年から2018年にかけて大きく上昇したあと、現在まで緩やかな下降トレンドにあります。

30年チャートでは、2018年のピークを境に高値圏から調整が続いており、直近は過去10年の中でも割安圏に位置しています。

勢いを失ってからの期間が長いため、いまの株価は投資家の期待が一巡した「静かな段階」と言えるでしょう。

 

株価の下落は、一見ネガティブに見えますが、裏を返せば過熱感が抜け、今後の反発余地を残した水準でもあります。

業績自体は急回復とは言えないものの、海外展開の再拡大やインバウンド需要の回復が続けば、底堅い業績が見込めます。

短期的なリバウンドを狙う銘柄ではありませんが、長期的に安定したブランド力を軸にじっくり育てるタイプの投資対象です。

 

コーセーの強みは、ブランドそのものにあります。

雪肌精やコスメデコルテといった主力ブランドは長年の信頼を持ち、業績が落ち込んでも消費者の支持が失われにくい特徴があります。

こうした「ブランドの粘り強さ」は、長期保有型の投資において極めて重要な資質です。

株価が一時的に下がっても、企業そのものの価値が大きく毀損するリスクは低いと言えます。

 

財務体質も非常に健全です。

自己資本比率が高く、借入依存が少ないため、景気後退時でも破綻リスクは限定的です。

また、配当を安定的に維持する方針を取っており、無理な増配を行わない堅実さもあります。

この「守りの姿勢」が、長期保有に向いている最大の理由です。

 

一方で、注意したいのは成長の鈍化です。

コロナ禍以降、国内消費が戻っても、かつてのような勢いはまだありません。

さらに、為替や原材料コストの影響を受けやすく、利益率は以前よりも圧迫されています。

このため、短期的な株価上昇を期待して買うと、長く含み損を抱える可能性があります。

 

とはいえ、コーセーのようなブランド企業は「安く買って時間を味方につける」投資が有効です。

今の株価水準は、過去の高値と比較するとかなり落ち着いており、長期的な回復フェーズの入り口に立っているようにも見えます。

特に海外需要の再拡大や観光再開の追い風が強まれば、業績が改善していく余地は十分にあります。

 

投資家目線で見ると、いまは「買い急ぐ時期」ではありませんが、「拾い始める時期」に近い段階です。

中長期で安定成長を狙うポートフォリオの一部に組み込むにはちょうどよいバランスといえます。

ブランド力、財務体質、株主還元の3点がそろった企業は少なく、長く持つほど信頼できるタイプです。

 

大きなリターンを狙うよりも、リスクを抑えて安定的な保有を重視する人に向いた銘柄です。

長期的には配当と優待を楽しみながら、ゆっくりと回復を待つ「守りの投資」にふさわしいポジションといえるでしょう。

優待情報から見る投資おすすめ度と根拠

コーセーの株主優待は、金額面での利回りは大きくありませんが、長期保有を前提とした「満足度の高い優待」として評価できます。

単なる金券やクーポンではなく、自社グループの人気化粧品セットが贈られるため、実際の使い心地や品質を体感できる点が大きな魅力です。

特に女性株主を中心に人気が高く、優待目的で長く保有している投資家も多い銘柄です。

 

100株保有で約5,000円〜6,000円相当、3年以上の保有で約7,000円〜9,000円相当の自社製品が贈られます。

配当と合わせた総合利回りはおおよそ3%前後と平均的ですが、「実用性の高さ」と「ブランド体験価値の高さ」を考慮すれば、実質的な満足度は数値以上です。

雪肌精やコスメデコルテなどの代表ブランドが中心で、日常的に使うスキンケア商品が多く、株主優待を通してブランドのファンを育てる設計になっています。

この「ファンマーケティング」としての優待構造は、企業のイメージアップにもつながっており、長期保有との親和性が非常に高いです。

 

また、コーセーの優待は長期保有者をより厚く優遇する仕組みを取っています。

これは短期的な売買を抑制し、株主との関係を長く維持する狙いがあると考えられます。

3年以上の保有が条件になる優待拡充制度は、株式を「持ち続ける動機」を自然に生み出しており、安定株主比率を高める効果もあります。

長期的な視点で見れば、この制度設計は企業価値の安定化にも寄与しています。

 

さらに、優待内容が「生活で使える実用品」である点も魅力的です。

株主優待というと、金額換算ではお得でも使わないまま放置されるケースが多いですが、コーセーの場合は化粧品という日常必需品のため、ほとんどの家庭で活用できます。

使って品質を実感することで、商品への信頼感が増し、翌年も保有を続けようという気持ちにつながる好循環が生まれます。

 

企業にとっても、この優待は単なる販促ではなく「ブランドとの接点づくり」の一環です。

広告宣伝費をかけて新規顧客を獲得するより、既存の株主に自社製品を使ってもらう方が、企業にとっては効率のよいブランド強化になります。

つまり、株主優待そのものがコーセーのマーケティング戦略の一部として機能しているといえます。

投資家にとっても、企業のこうした姿勢は「株主を大切にする会社」として安心感につながります。

 

一方で、優待の経済的なメリットだけを考えると、利回りは決して高くはありません。

配当と合わせても年間数%にとどまるため、短期の利益を求める投資には向いていません。

しかし、優待を毎年楽しみながら、企業のブランド成長を見守るスタイルであれば、非常に満足度の高い保有体験になります。

この「楽しみながら長く持てる」という特性こそ、コーセー株の本質的な魅力といえるでしょう。

 

金銭的な利回りよりも、ブランド価値・信頼性・体験価値を重視する人に向いており、配当と優待を通じて“企業と長く付き合う”という投資の本来の楽しみを味わえる銘柄です。

安定した業績と誠実な企業姿勢を背景に、長期保有を続けるほど満足度が高まるタイプの優待株と言えるでしょう。

総合評価

コーセーは「大きく儲ける銘柄」ではなく「安心して持ち続けられる銘柄」です。

配当・優待・ブランド力という3つの柱がバランスよくそろっており、長期投資のポートフォリオに加えることで安定感を生み出す役割を果たします。

株価が安定している今は、焦らず少しずつ買い増しながら、企業の再成長を見守るタイミングと言えるでしょう。

優待を楽しみながらじっくり保有することで、短期の値動きに左右されずに資産を守るタイプの投資ができる銘柄です。

化粧品業界の中でも誠実な経営姿勢とブランドへの信頼感が際立つ企業として、長期投資家にとっては安心感をもたらす一社と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次