ビックカメラ[3048]は、日本でもよく知られている家電のお店のひとつです。
この会社の株は、毎年もらえる「買物優待券」が人気で、長く持っている人にとっておトクな内容になっています。
家電や日用品をよく買う人にとっては、使いやすくて便利な優待です。
この記事では、ビックカメラの株が長く持つのに向いているかどうかを、最新の株価や会社の情報をもとにくわしく見ていきます。
株価の短いあいだの上下ではなく、過去10年以上の動きや、これからの会社の成長の考え方、もらえる優待や配当も合わせて、全体の「おトクさ」や「注意したいこと」をわかりやすくまとめています。
「ビックカメラの株ってどうなんだろう?」「持っていると本当にいいことがあるのかな?」そんな疑問を持っている人に、やさしく丁寧にお伝えしていきます。
株式情報
割安度 | 安全度 | 値動き傾向 | ||
PER | PBR | 自己資本比率 | ROE | 信用倍率 |
14.9倍 | 1.61倍 | 31.8% | 9.61% | 10.34倍 |
優待&配当 | ||||
総合利回り | 配当利回り | 優待利回り | 権利確定月 | 優待最低取得額 |
4.73% | 2.73% | 2.03% | 2月、8月 | 147,950円 |
編集部おすすめ度 | 理由 |
財務面では自己資本比率が適正水準にあり、ROEの安定性も評価できます。PERやPBRの水準も、市場平均と大きく乖離しておらず、適正な評価を受けているため、極端な割安株ではないものの、安定した配当と優待を享受できる点が長期投資に向いています。優待制度についても、年間3,000円分の優待券がもらえ、長期保有によってさらに優待が増加するため、長期保有するほどメリットが大きくなります。家電や日用品を購入する機会が多い投資家にとっては、非常に有用な制度であり、実生活の中で優待を活用することで、実質的なリターンを高めることが可能です。 |
会社情報

ビックカメラは、日本の大きな家電量販店の一つです。
最初は1978年にスタートし、1980年には株式会社としてしっかりとした形になりました。会社の本社は、東京都豊島区にあります。
もともとはカメラ専門のお店として始まりましたが、その後、家電やパソコン、スマートフォン、時計、ゲーム、お酒やおもちゃ、スポーツ用品、メガネ、コンタクトレンズ、薬など、いろいろな商品を扱うようになり、今では総合的なお店へと大きく成長しました。
お店の場所は、駅の近くなどアクセスの良いところが多く、大きな店舗が多いのが特徴です。
また、ビックカメラは「ソフマップ」や「コジマ」というグループのお店も持っていて、都市の中心部から住宅街まで、幅広く店舗を広げています。
「ソフマップ」は、パソコンやデジタル製品に強く、中古の商品も多く扱っています。
「コジマ」は地域に密着した郊外型のお店で、近所の人が使いやすいようなスタイルになっています。
こういったブランドをうまく使い分けて、たくさんのお客さんに対応できるように工夫されています。
ビックカメラは2006年にジャスダックという証券取引所に上場し、その後2008年には東証一部(今の東証プライム)にランクアップしました。
資本金は259億円以上あり、グループ全体では1万人以上の人が働いています。
全国にあるお店やネットショップを支えて、たくさんのお客さんにサービスを届けています。
ネットでの買い物が増えている時代に合わせて、「ビックカメラ.com」というショッピングサイトも運営しています。
ネットとお店のどちらでも買い物ができるようになっていて、便利に使えるのが強みです。
また、「ビックポイントカード」というポイント制度もあり、買い物をするたびにお得になります。
最近では、外国からの旅行客向けのサービスや、都心にある小型のお店、ファッションブランド「ユニクロ」と一緒に出した「ビックロ」という特別なお店、空港内にある「Air Bic Camera」など、新しいアイデアにも積極的に挑戦しています。
このように、ビックカメラは家電を売るだけでなく、時代に合わせていろいろなことにチャレンジしている会社です。
これからも、便利で楽しい買い物ができるようなサービスを広げていくことが期待されています。
株主優待情報

ビックカメラは、保有株式数および保有期間に応じて、ビックカメラグループ各店舗で利用可能な「株主様お買物優待券」を贈呈するものです。
基本的な株主優待内容
ビックカメラでは、毎年2月末および8月末の株主名簿に記載された株主に対し、保有株式数に応じて以下の優待券を贈呈しています。
保有株式数 | 2月末贈呈分 | 8月末贈呈分 | 年間合計 |
---|---|---|---|
100株以上 | 2,000円分 | 1,000円分 | 3,000円分 |
500株以上 | 3,000円分 | 2,000円分 | 5,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 | 5,000円分 | 10,000円分 |
10,000株以上 | 25,000円分 | 25,000円分 | 50,000円分 |
1枚あたり1,000円分の優待券が贈呈されます!
長期保有株主への追加優待
長期的に株式を保有する株主に対して、追加の優待が用意されています。
具体的には、8月末時点で1年以上継続して100株以上を保有している株主には1,000円分、2年以上の継続保有で2,000円分の優待券が追加で贈呈されます。
継続保有期間 | 追加贈呈額(8月末) |
---|---|
1年以上2年未満 | 1,000円分 |
2年以上 | 2,000円分 |
継続保有期間の判定は、半期ベースの株主名簿に同一株主番号で連続して記録または記載された場合に限ります!
優待券の利用可能店舗
贈呈された優待券は、以下のビックカメラグループ各店舗およびオンラインショップでも利用可能です。
- ビックカメラ各店舗
- ソフマップ各店舗
- コジマ各店舗
- ビックカメラ.com
- ソフマップドットコム
- アキバ☆ソフマップドットコム
- 楽天ビック
- ソフマップ楽天市場店
- ソフマップPayPayモール店
- ソフマップデジタルコレクション楽天市場店
- 利用可能店舗は変更となる場合がありますので、最新の情報は公式サイトをご確認ください。
優待券の発送時期
優待券の発送時期は、権利確定月によって異なります。
2月末の株主には5月頃、8月末の株主には11月頃に発送されます。
注意事項
次の注意事項をご確認下さい。
- 優待券は半年間の有効期限が設けられています。期限を過ぎると無効となるため、計画的に利用することが重要です。
- 一部の商品(例えば、金券類、ギフトカード、保険商品、修理代金など)には優待券が使用できない場合があります。
- 一度の会計で使用できる枚数に制限がないため、大型家電やパソコンなどの高額商品を購入する際にまとめて利用すると、実質的な割引率を高めることが可能です。
- 店舗によってはポイントと併用することでさらにお得に買い物ができる場合もあります。
- 現金との引き換えや釣り銭の支払いができないため、額面以上の買い物で利用するのが望ましいです。
- インターネット通販サイト「ビックカメラ.com」では、一部の優待券が利用できない場合があるため、事前に確認することをおすすめします。
編集部からのおすすめ情報
編集部のおすすめ:
株式情報にみる分析
ビックカメラの株は、長く持つ投資を考えている人にとって、魅力がある銘柄のひとつです。
ここ10年ほどの株価の動きを見てみると、短い期間では上がったり下がったりすることはあるものの、大きな流れとしては安定して成長を続けているのがわかります。
家電のお店は、景気の良し悪しや、お客さんがどれだけお金を使えるかに左右されやすいのですが、ビックカメラは駅の近くなど、便利な場所にお店を出していて、安定してお金を稼げるしくみを作っています。
会社の財務を見ても、借金に頼りすぎず、ほどよく安定した経営をしているといえます。
ROE(自己資本利益率)も安定していますし、株の値段が高すぎたり安すぎたりすることもなく、今のところちょうどいいバランスだと見られています。
最近ではネットで買い物をする人が増えてきて、昔ながらのお店のやり方では厳しい時代になっています。
でもビックカメラは、自分たちのネットショップを強くしながら、お店でも買えるようにして、「ネットとお店のいいとこ取り」ができるスタイルを作っています。
こういった工夫で、他のお店との違いを出しているんです。
さらに、ビックカメラは、外国から来る観光客向けの買い物サービスも充実させています。
日本の中だけで売るのではなく、海外からの人たちの買い物にも力を入れて、売上を増やそうとしています。
こういった取り組みを見てみると、ビックカメラの株は、「一気に大きく上がる」タイプの株ではないかもしれませんが、長く持つことで安定した利益や配当、そして株主優待(買い物券など)を得られる、堅実な銘柄といえます。
特に、配当金と優待を合わせた総合的な利回りは高めなので、安定を重視する人にはぴったりの株と言えるでしょう。
株主優待にみる分析
ビックカメラの株を100株持っていると、1年に3,000円分の優待券がもらえます。
これは、お店で使えるお金のようなもので、ビックカメラをよく使う人にとっては、とてもおトクです。
しかも、この株を1年以上ずっと持っていると、さらに1,000円分の券がもらえます。
そして2年以上持っていれば、2,000円分の追加の券がもらえるので、長く持っているほどお得になります。
この優待券は、ビックカメラだけでなく、グループのお店である「ソフマップ」や「コジマ」でも使えるので、いろいろなお店で使えるのが便利です。
また、家電だけでなく、トイレットペーパーや歯みがき粉などの日用品や、風邪ぐすり、ゲーム、おもちゃ、お酒など、いろんなものに使えるのも大きなポイントです。
もし株の値段が下がったときは、同じ優待をもらっていても、利回りが上がるので、そういうときに買い足すのも一つの考え方です。
ビックカメラは、長いあいだ優待をきちんと続けていて、株主にやさしい会社といえます。
もちろん、会社のもうけが少なくなったときには、優待がへったり、なくなったりすることもあるかもしれません。
でも今のところ、ビックカメラは優待に力を入れているので、安心感があります。
まとめると、ビックカメラの優待は、ふだんの生活でも使いやすくて、とても便利です。
家電をよく買う人や、日用品をおトクに買いたい人にとっては、株を持っているだけで実際に得をすることができるので、「優待がほしくて株を買う」という人にもおすすめできる会社だといえます。
総合評価
ビックカメラの株は、短い期間で見ると値段が上がったり下がったりすることもありますが、長い目で見れば、会社の経営が安定していて、大きく値下がりする心配が少ない株として評価できます。
特に、ネット通販がどんどん広がる中で、ビックカメラはお店とネットのどちらでも買い物ができる「オムニチャネル」とよばれるやり方を進めていて、今後の成長も期待できます。
さらに、外国から日本に来る観光客の買い物にも力を入れていて、日本国内だけにたよらない売上の工夫をしています。こうした点からも、将来に向けて成長が見込める会社だと言えるでしょう。
ビックカメラの株は、値動きの安定感や、もらえる配当と優待のバランス、そしてこれからの成長の見込みをふまえると、長く持つことを考えている人にとってぴったりの銘柄です。
とくに、株主優待をうまく使いたい人には、おすすめの投資先だといえるでしょう。