フェスタリアホールディングス[2736]株情報(株主優待・配当・おすすめ情報)

フェスタリアホールディングス[2736]は、ジュエリー専門のブランドを展開する会社です。

指輪やネックレスなど、美しいデザインの商品を取りそろえており、長年ファンの多い企業として知られています。

株主になると、自社オリジナルのジュエリーや買い物優待券がもらえる特典があり、毎年楽しみにしている人も多いようです。

一方で、株価は大きく成長しているわけではなく、事業の状況や業績も景気に左右されやすい面があります。

今回の記事では、フェスタリアホールディングスの株価や会社情報、株主優待の内容を詳しく紹介し、長期保有に向いているかどうかをやさしく解説していきます。

株主優待を活用したい方や、長期的な投資を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

株式情報

フェスタリアホールディングス[2736]東証ST
時価総額
約22.1億円

株価 607
※更新:2025年6月19日

30年チャートを掲載

割安度安全度値動き傾向
PERPBR自己資本比率ROE信用倍率
14.5倍1.42倍20.4%9.7%0.00倍
優待&配当
総合利回り配当利回り優待利回り権利確定月優待最低取得額
2.2%1.15%1.05%8月60,700円
編集部おすすめ度理由
独自ブランドとジュエリー優待が特徴の中小型株です。業績は安定傾向にありますが、景気や金価格の影響を受けやすく、財務面も強固とは言えません。優待はブランドファン向けで使い方に制限があるため、万人向けとは言いにくいです。優待や配当を楽しみながら、ブランドに共感できる人に向いた銘柄といえるでしょう。

株主優待情報

引用:フェスタリアホールディングス

株主優待の内容

フェスタリアホールディングス(2736)の株主優待は、こちらのとおりです。

保有株数優待内容
100株以上自社オリジナルジュエリー(約10,000円相当)
300株以上オリジナルジュエリー+お買物優待券(10,000円分)
600株以上オリジナルジュエリー+お買物優待券(20,000円分)
  1. 自社オリジナルジュエリーは「Wish upon a star Twinkle」など、ブランド証明されたカットのペンダントで、毎年クリスマス時期に届けられます。
    1. お買物優待券は紙またはオンラインクーポンとして選択可能で、国内店舗またはオンラインショップで利用できます。
    1. 上記優待内容は2024年8月末基準で実施されており、2025年以降も継続予定です。

権利確定日と有効期限

項目内容
権利確定月毎年8月末日(2025年は8月27日が権利付き最終日)
優待案内の到着時期毎年11月下旬(株主総会資料と同封)
優待申込方法Web または申込ハガキ
申込期限12月31日まで(当年分)
優待発送時期申込後、約3週間以内に発送
優待券の有効期限商品発送から1年間(目安)※券面・公式サイトで要確認

会社情報

引用:ビッグカンパニー

フェスタリアホールディングス株式会社は、東京都品川区に本社を構える、創業約100年のジュエリー企業です。

もともと「貞松時計店」として大正時代に長崎で始まり、現在は持株会社体制のもと子会社を通じて宝飾品の企画・製造・販売を行っています。

事業の中心は、日本全国の百貨店やショッピングモールを通じた店舗展開で、国内に77~88店舗、海外に7~9店舗を運営しています。

主要なブランドには「festaria bijou SOPHIA」「festaria VOYAGE」「bijou SOPHIA」「veretta 8va」「WISH UPON A STAR」などがあり、婚約・結婚用のブライダルジュエリーからファッションジュエリーまで、幅広く扱っています。

特に「Wish upon a star®」というオリジナルダイヤモンドカットは、ふたつの星が内側に浮かび上がる独自技術で、米国宝石研究所(GIA)にも認められており、特許を取得するなど高い評価を受けています。

直近の決算(2024年8月期)では、売上高が約94億円と微増し、営業利益率も上昇しました。

金相場の高騰という逆風の中でも、DX投資や人材育成に取り組みながら、1店舗あたりの売上も伸ばす成果が出ています。

人件費や販管費は増加しているものの、スクラップ&ビルドなどにより効率的な店舗配置を行い、収益性を高めている印象です。

一方で、自己資本比率はやや低めで、財務的にはまだ改善の余地がありますが、純資産は増え傾向にあり、安定した資本基盤への道筋が見えています。

また、全国ジュエリーコーディネーター接客コンテストでは、3万人以上の中から4年連続で最優秀賞を受賞し、接客力やホスピタリティには業界トップクラスとの評判があります。

これは、訪れるお客さまにとっても安心感や満足度につながる大きな強みです。

編集部からのおすすめ情報

編集部のおすすめ:

株式情報にみる分析

フェスタリアホールディングスの株価は、30年長期チャートで見ると、過去に大きな下落を経験した後、ゆるやかに持ち直してきた経緯があります。

直近では一定の回復傾向が見られるものの、株価の上昇スピードは決して急ではなく、長期的な安定成長というよりは、業績や外部環境に左右されやすい動きが続いている印象があります。

事業面では、主力のジュエリー市場が成熟産業であり、少子高齢化や消費者の嗜好変化の影響を受けやすい状況にあります。

足元の決算は堅調で、売上高や利益は前年を上回る水準となっています。

しかし、金相場の高騰や為替の影響、原材料価格の上昇といった外部要因に業績が左右されやすく、安定した成長が続くかどうかは今後の経営判断や市場動向に大きく依存する面があります。

財務面では、自己資本比率は20%台と低めであり、まだ強固な財務基盤とは言いにくい状況です。

ROEは一定の水準にあるものの、借入依存度が高いため、金利動向にも注意が必要です。

PERやPBRの水準は市場平均並みですが、今後の成長余地を考えると、現在の株価水準が割安とまでは言い切れません。

信用倍率が極めて低いことから、投機的な資金の出入りは少なく、株価の急変動は起きにくい一方、流動性に乏しい場面もあり、売買のタイミングには注意が必要です。

以上を総合的に見ると、フェスタリアホールディングスは、ジュエリーというブランド力が問われる分野で差別化を図っているものの、事業環境は必ずしも追い風ばかりとは言えません。

長期で安定した成長を見込むには、やや慎重な姿勢が求められる銘柄です。

株主優待にみる分析

フェスタリアホールディングスの株主優待を長期視点でみると、魅力的な特典が揃っているものの、それだけで投資判断を下すのは慎重さが求められます。

まず、100株保有で自社オリジナルジュエリーがもらえる点は、ジュエリー好きにとって嬉しいポイントです。

300株以上、600株以上の保有ではさらにお買物優待券が付くため、投資額が増えるごとに優待の価値も高まります。

特にクリスマス時期に届くジュエリーは、記念品としての高い付加価値も期待でき、所有株の楽しみを増やしてくれるでしょう。

一方で、ジュエリーの優待は自社商品を楽しむためのものであり、現金のように自由に使えるわけではありません。

そのため、生活費や教育費などに充てたいという投資目的には、少し使い勝手が限られる印象があります。

また、優待獲得の権利確定月が8月末であり、案内が届くのは11月頃、申込期限も12月と長いスパンとなるため、すぐに結果が出るわけではないことにも注意が必要です。

優待券にも有効期限があり、発行から1年以内に使わないと無効になる場合がある点も見逃せません。

さらに、優待の価値と投資額を比較すると、投下資本に対するリターンは決して高くありません。

たとえば600株以上の保有で20,000円分のクーポンが得られますが、それには数十万円の投資が必要であり、利回りだけで判断するには見劣りする可能性があります。

ただ、優待の内容そのものには特別感があり、ジュエリーブランドのファンには魅力的と感じる方もいるでしょう。

長期保有を前提に、記念品や特別な体験として優待を楽しむ心づもりがある投資家にとっては、価値を見いだしやすい優待内容です。

一方で、優待重視でも現金還元や金券などのような流動性や利便性を重視する方には、やや合わない部分があると感じます。

総合的には、優待内容に魅力を感じる人にはプラスになる一方、万人向けとは言いにくい内容です。

ジュエリーの価値に魅力を感じ、優雅な体験を得つつ、ゆったりと保有し続けるスタイルが合う人には魅力的ですが、投資収益や利便性重視の方には、他の優待銘柄と比べると慎重に比較検討したほうがよい銘柄です。

総合評価

フェスタリアホールディングスは、ジュエリー業界の中でも独自性のあるブランド戦略と、オリジナリティあふれる商品展開で差別化を図っている企業です。

近年は業績も安定して推移しており、直近の決算でも売上と利益が順調に伸びています。

総合すると、フェスタリアホールディングスは優待と配当を楽しみながら、長期でじっくり付き合うスタンスの方には一定の魅力がありますが、大きな資産成長や優待の利便性を重視する方にはやや慎重な判断が必要な銘柄です。

保有の際には、ブランドへの愛着や中長期的な業績動向をしっかりと見極めながら取り組むことが望ましいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次