イオン九州[2653]は、九州地方を中心にスーパーマーケットを展開している会社です。
地域にしっかりと根づいていて、私たちの毎日のくらしを支えてくれています。
そんなイオン九州の株は、長く持てば持つほど、その魅力がじわじわと感じられる銘柄です。
大きくもうけたい人向けというより、「安心してゆっくり育てたい人」に向いています。
さらに、株主優待も充実していて、普段の買い物にすぐ使える割引券がもらえます。
毎日の生活に役立ち、実感しやすい優待は、長期保有を考える上でも大きな魅力です。
この記事では、そんなイオン九州の株について、長期投資家の視点からじっくりと分析していきます。
チャートの流れ、企業の安定性、そして優待の魅力まで、やさしい言葉でわかりやすく解説します。
株式情報
割安度 | 安全度 | 値動き傾向 | ||
PER | PBR | 自己資本比率 | ROE | 信用倍率 |
18.8倍 | 1.82倍 | 11.5% | 30.6% | 0倍 |
優待&配当 | ||||
総合利回り | 配当利回り | 優待利回り | 権利確定月 | 優待最低取得額 |
5.11% | 1.71 % | 3.4 % | 2月、8月 | 292,500円 |
編集部おすすめ度 | 理由 |
毎日の買い物に役立つ優待があり、地域に根ざした安定した会社です。株価も長い目で見るとゆるやかに伸びていて、安心して長く持ちやすい特徴があります。「生活に使えて、ムリなく育てられる株」を探している人には、おすすめできる銘柄です。 |
株主優待情報

株主優待の内容
以下の通り、100株以上保有すると年に2回、買物割引券が受け取れます。
保有株式数 | 年間優待金額相当 | 概要 |
---|---|---|
100〜199株 | 10,000円分(5,000円×2回) | 100円券×50枚×2回 |
200〜299株 | 15,000円分 | 100円券×75枚×2回 |
300〜499株 | 20,000円分 | 100円券×100枚×2回 |
500〜999株 | 30,000円分 | 100円券×150枚×2回 |
1,000〜2,999株 | 40,000円分 | 100円券×200枚×2回 |
3,000株以上 | 50,000円分 | 100円券×250枚×2回 |
買物割引券は、お買上金額1,000円(税込)ごとに1枚利用できます。
イオングループの全国店舗(イオン九州・東北・北海道・琉球、マックスバリュ、スーパーセンター、まいばすけっと、ザ・ビッグなどの直営店)で使えます。
また、2月末日時点で100株以上保有の株主には、イオンラウンジ会員証が1枚発行されます。
ラウンジ会員証は年1回です。
権利確定日と有効期限
権利確定日は、毎年2月末日と8月末日です。
権利付き最終日・権利落ち日などの詳細は、次のようになっています。
- 例:2025年2月の権利確定日は2月28日(金)、最終売買日は2月26日(水)まで
- 2025年8月の権利確定日は8月29日(金)、最終売買日は8月27日(水)まで
※最新の権利日カレンダーは公式IRをご確認ください。
優待券の有効期限については、通常優待送付後1年程度の期限設定があり、2025年権利分では2026年6月30日まで利用可能だった例が報告されています。
会社情報

イオン九州株式会社は、福岡市に本社を置いていて、九州や山口の地域にたくさんのお店を展開している小売業の会社です。
もともとは1972年に福岡大丸として始まりましたが、今ではイオングループの一員として、地域の暮らしを支える存在になっています。
イオンやイオンスタイルといった大型店、日々の買い物に便利なマックスバリュやマックスバリュエクスプレスがあります。
ディスカウント業態のザ・ビッグやザ・ビッグエクスプレス、園芸や工具などを扱うホームワイド、ホームワイドプロが展開されています。
また、自転車専門店のイオンバイク、フランチャイズ店やその他の業態も全国に点在しています。
会社の歩みとしては、マイカル九州やマックスバリュ九州、イオンストア九州などとの合併や統合を通じて、今のイオン九州が形づくられてきました。
2020年には大きな合併を行い、さらに2022年にはウエルシアと連携して、イオンウエルシア九州という会社も立ち上げました。
これにより、食料品や日用品だけでなく、医薬品やドラッグストア分野にも力を入れるようになっています。
イオン九州では、ただモノを売るだけでなく、買い物をもっと便利にするための工夫もたくさん行っています。
たとえば、お客さんがスマートフォンを使って自分で会計ができる「レジゴー」や、スマホから事前に注文できるモバイルオーダー、ネットスーパーのサービスなどです。
こうした取り組みによって、お店の混雑を減らし、効率よく買い物ができる環境を整えています。
さらに、地域社会とのつながりも大切にしていて、たとえば福岡ソフトバンクホークスのスポンサーになってスポーツを応援したり、地域イベントに協力したりしています。
こうした活動は、地域に愛される企業としての信頼にもつながっています。
イオン九州は、九州の人たちにとっての「毎日の生活に欠かせないお店」をめざしています。
食べ物や服だけでなく、日用品、自転車、園芸用品など、生活に必要なものを幅広く扱いながら、地域に役立つ工夫をこらしています。
これからも地域の暮らしに寄り添いながら、新しいことに挑戦していく企業だと言えるでしょう。
編集部からのおすすめ情報
編集部のおすすめ:
株式情報にみる分析
イオン九州の株は、長期的に見て「買って持ち続けるのに適した銘柄」だと感じています。
理由は大きく3つあります。
まずひとつ目は、株価チャートの流れです。
この会社の30年チャートを見ると、2000年代前半は一時的な上昇と下落がありましたが、その後はゆるやかに右肩上がりを続けています。
特に2012年ごろから株価がじわじわと上昇し、2020年以降は少し上下がありながらも、全体的には上昇トレンドが続いています。
こういった安定した上昇のパターンは、短期的なブームに左右されない「堅実経営」の裏付けとも言えます。
何十年という長い時間をかけて、じっくりと企業価値を高めてきた印象を受けます。
ふたつ目のポイントは、イオン九州が属している業界の安定性です。
スーパーやディスカウントストアといった小売業は、景気の良し悪しにそこまで大きく左右されません。
人々はどんな状況でも食べ物や日用品を買います。
特にイオン九州は、九州地方で圧倒的な知名度とネットワークを持っていて、生活に密着した事業を展開しています。
この地域密着型のビジネスモデルが、景気が不安定なときでも会社の売上や利益を支える強みになっています。
三つ目は、財務や収益の安定感です。
自己資本比率は高すぎませんが、ROEも比較的安定的な水準を維持しており、株主資本を有効に活用できている印象です。
PERやPBRも、成長性を見込んで少し高めに評価されていますが、これは市場からの期待の裏返しともいえます。
極端な割安株ではありませんが、堅実で成長している会社にはある程度の評価がつくのは自然なことです。
また、信用倍率が低く、信用取引に頼っている投資家が少ない点も、ボラティリティ(値動きの大きさ)が抑えられ、安心して長く持てる要素になっています。
短期の売買を繰り返す人が少なく、本当にこの会社を信じて保有する長期投資家が多い印象です。
総じて見れば、イオン九州は、ど派手な成長株ではないかもしれません。
でも、毎年少しずつでも売上と利益を伸ばし、地元の暮らしに根付いた存在として、長く安定して保有できる力を持った企業だといえます。
チャートの形、業績の推移、そして企業の立ち位置を見ると、「これからも地域で愛され続けていくだろう」と思える安心感があります。
その意味で、10年20年というスパンで考えるなら、長期保有に向いた銘柄として「おすすめできる銘柄」と評価しています。
株主優待にみる分析
イオン九州の株を長く持ち続けることには、大きなメリットがあります。
なかでも株主優待制度は、投資家にとって「持ち続けたくなる理由」のひとつと言えるでしょう。
この企業の優待制度は、内容の豪華さよりも「実生活とのつながり」が強い点が特徴です。
つまり、株主としてのリターンをお金で受け取るのではなく、「日々の暮らしのなかで自然に感じられるお得さ」として受け取れる仕組みになっています。
これは、いわば“使える優待”であり、“実感できる優待”です。
長期投資をする上で重要になるのは、「株を保有し続ける動機があるかどうか」です。
この点で、イオン九州の優待は、日常に根ざした強い魅力があります。
普段からイオングループのスーパーで買い物をしている人にとって、優待があることで家計の一部をカバーできるような感覚になります。
たとえ株価が大きく動かない時期があっても、「まあ、この優待があるならしばらく保有しておこう」と思える力があるのです。
また、優待制度の設計がとても安定していて、長年にわたって同じような条件で継続されている点もポイントです。
過去には、他社で優待内容の改悪や廃止が相次いだこともありましたが、イオン九州ではそのような不安定さはあまり感じません。
むしろ「株主との関係を大切にしている姿勢」が制度全体から伝わってきます。
さらに、株主向けサービスのひとつとして提供されているイオンラウンジ会員証の存在も、生活のなかに“ちょっとした特別感”をもたらしてくれます。
金額換算できないような体験的価値があるというのも、長期保有を前提とした投資家にとっては嬉しい要素です。
こうした「気持ちよく保有できる仕掛け」がある企業は、数字には表れにくいですが、実はとても重要な魅力を持っています。
また、保有株数に応じて優待内容が段階的に増えるという仕組みも、長期投資を前提とした資産形成には向いています。
株数を少しずつ買い増していくことで、将来的にリターンが増える設計になっているため、「じっくり資産を育てていきたい」という投資スタイルにぴったりです。
株主優待というと、どうしても「金額的に得かどうか」で判断されがちですが、イオン九州の場合はそれ以上の価値があります。
生活に根差していて、制度が安定していて、使って気持ちがいい。
こうした要素がそろっていることで、優待は「数字には見えない、長期保有への強い動機づけ」になっています。
以上の理由から、イオン九州の優待は、単なるお得な制度というだけでなく、「長く株を持つことそのものに意味を与えてくれる優待」として非常におすすめできます。
投資の結果としてのリターンだけでなく、その過程を心地よくしてくれるという意味でも、優待制度はこの企業の大きな魅力と言えるでしょう。
総合評価
イオン九州の株は、長く持ち続けたい人にとって、とても魅力的な銘柄だといえます。
その理由は、会社の安定した経営と、生活に役立つ優待制度の両方がそろっているからです。
イオン九州の株は、「もうけたい」というより、「くらしに役立てながら、将来のために育てたい」という人にぴったりです。
株を持つことで得られる安心感、毎日の中で感じられる満足感。
これらは数字だけでは語れない大切な価値です。
つまり、イオン九州は「持っていて心地よい株」「保有している時間そのものが豊かになる株」と言えるでしょう。
派手さはなくても、しっかりと地に足がついた投資がしたい人には、十分おすすめできる銘柄です。